目次へ戻る

鎌倉散策その1 2008/05/16


鎌倉市台→源頼朝の墓→大江広元の墓→鎌倉宮→荏柄天神社→杉本寺→報国寺


源頼朝の墓


大江広元の墓


せいろ&田舎蕎麦


鎌倉宮(大塔の宮 護良親王を祀る神社)


絵柄天神


杉本寺本堂


杉本寺石段


報国寺境内(竹寺)
鎌倉に住んで30年以上になるが、鎌倉地区をじっくり見学していない。
いよいよ定年になり、お金はないが暇が一杯出来たので地元、鎌倉を歩いてみようと思い、まず手始めに上記のコースを歩いてみた。
10時に我家を出、運動のため(経費節約のため)歩いて行こうと北鎌倉駅前を通り建長寺、八幡宮経由で「源頼朝の墓」へ向かった。
金曜日といえども、北鎌の前の通りは結構人がいた。人種は女性のグループ(高校生からおばあさんまで)が圧倒的に多く後は老年夫婦連れ、私みたいな定年退職者と思われる、おじんの一人歩きも多少はいる。
今日は金曜日であり現役はお仕事中である。家から歩いて50分で八幡宮へ着いた。50分も休まないで歩くと流石に疲れる。そこで源氏池前の椅子に腰掛けしばし休憩。池には鯉が泳いでいる。また、鳩が餌を探して飛んでいる。

一息着き、また歩き出した。横浜国大付属小中学校の脇を通り、この辺は雪ノ下3丁目であり源頼朝が最初に幕府を開いたところである。
しばらくすると突き当たりに「源頼朝会」という幟がある階段を登ると源頼朝の墓がある。あまり豪華ではない。現代の金持ちの墓の方がよっぽど豪華である。(大体、この時代の墓は豪華ではない)
元は「法華堂」というところに葬られていたそうだが、なくなり今あるのは、島津藩主の島津重豪が江戸時代に建てたそうだ。なぜ島津なのかピントこないが。
次に地図をみると近くに大江広元の墓があるので行ってみた。
ここも階段を登った上にあったが、洞窟が三つ並んでいて、案内本によると左から毛利孝光墓、大江広元墓、島津忠久墓となっている。
地元の人が一人で掃除をしていたので確認するために「大江広元の墓はどれですか?」と聞いたら振り返りもせず、「真ん中」と答えられた。
なんか不気味な気がして早々に退散した。
インターネットで調べると大江広元は京で実務官僚をしていたが頼朝に招かれて鎌倉幕府(北条体制まで)の実務家として大活躍したそうです。
毛利は中国地方の毛利家の祖で島津は薩摩の島津家の祖だそうです。詳しくはインターネットで見てください。
源頼朝墓は観光客が来ていたが、こちらは奥まったところにあり、薄暗く観光客が来ている雰囲気ではない。

次に鎌倉宮へ向かったが時刻は昼時、腹が減ってきたので、途中「千花庵」という蕎麦屋があり入った。せいろ(850円)を注文し、お品書きをみたら、冷酒があり天狗舞(640円)を頼んだ。そして良くみたら田舎蕎麦(1000円)10食限定とある。150円の差ならこっちの方が良いと思い、「田舎蕎麦にしてください」とお願いしたら、始めに酒、次にせいろ、そしてなんと亭主が「せいろを仕込んでしまったので、少ないですがこれも食べてください」と別の入れ物に田舎蕎麦を少々だしてくれた。(色が違う)これが美味しいこと、所謂10割蕎麦ということらしい。
蕎麦をつまみに冷酒を昼間から飲む。これぞ定年万歳!(こんなことを毎日していたらお金も体も持たない)

いい気持ちになり、鎌倉宮へ向かった。ここら辺は二階堂という地名であり、豪邸が多い。なにしろ庭が広い。我らが住んでいる大船地区とは違う。どういう人が住んでいるのだろうか、親代々の金持ちなのだろう。我らと住む世界が違う。
鎌倉市もこういうところから、もっと税金を取ってくれ、とひがみながら歩いていると真正面に鎌倉宮がみえてきた。
鎌倉宮は鎌倉幕府倒幕に活躍した後醍醐天皇の第三皇子護良親王を祭って明治天皇が創建したそうだ。
護良親王は征夷大将軍として入洛したが、その後、足利尊氏と対立して捕らえられ、建武元年(1334)に鎌倉へ下されて、後ろの土牢に幽閉されたそうだ。そして、北条高時の遺児・時行が鎌倉へ乱入した時、逃げる足利直義に殺されている。(詳しくはインターネットで見てください)
寺、神社めぐりは歴史を知るとまた、違った趣で見ることができる。ただ、建物を見ているのでは、どこもそう変わりはないのではないか。とまじめに考えながら歩いていると「荏柄天神社」の案内があったので、行ってみることにした。

荏柄(エガラ)天神は福岡の大宰府、京都の北野天満宮と並び日本3天神のひとつだそうだ。所謂、学問の神様である。今更、学問の神様には用はないが、せっかくだから行ってみることにした。
ここも階段が10mほどある。出前のおじさんが岡持ちを持ち階段を登り社務所へ持って行く。特別料金でも取りたいところだろう。
神殿を覗き階段を降りる途中、女子高校生のグループに合い、先を登っている仲間に「パンツが見えているわよ」と言っている。
思わず振り返りそうになるが、振り返ったらさあ大変であろう。女子高生に睨まれ「エロおやじ」とでも言われそうである。でも、同じ登りでなくて良かった。下を向いて歩いても厭らしい目で睨まれそうだ。桑原桑原。

さて、次は杉本寺である。ちょっと距離がある。金沢街道へ出て左へしばらく歩かなくてはならない。
路地を歩いていると「お、あんな家がある」とか家からいい匂いがしたり、猫がひょっと飛び出してきたりして、面白いのだが、車がボンボン走っている道は全然面白くない。その面白くない道をしばらく歩くと左側に杉本寺の入口がある。
杉本寺は鎌倉で一番古い寺で、坂東三十三所観音霊場の第一番札所であり、幕府が開かれる500年前に建てられたそうだ。いかにも古く霊場という感じで、鎌倉にこういう雰囲気の寺は他にはないのではないか。ここは結構、参拝客が多く人気スポットのようだ。
人が多くいるからいいようなもの、暮れがかった夕方、一人できたら、霊が移ってきそうだ。ご希望の方は夕方どうぞ。

最後は竹寺で有名な報国寺である。
杉本寺の前のつまらない街道を少し歩くと、右側に報国寺入口と出ている。入ってすぐの右側が報国寺である。ここも参拝客が結構きている。参拝客というよりも見学者の方が正しいのかも。孟宗竹の景観は、一度は見る価値はある。
さて、時刻も13時である。10時に我家を出て、昼食を除いて歩き続きであり疲れた。
まだ、この方面にはこの先に、鎌倉五山の一つ、浄明寺があるが、定年後は長い。と次に残しておくことにして、バスで鎌倉駅に戻った。