北海道、鉄道とバスの旅 目次へ サロマ湖、タウシュベツ川橋梁、襟裳岬 2018年6月29〜7月3日 ![]() 一日目 今日中に北見まで行くので朝6時32分発「はやぶさ1号」に乗るため大船5時9分の始発電車に乗った。この後の5時37分でも良いのだが最近のJR、やれ信号故障だ、安全確認だと遅れるので早いのにした。スーパードライのロング缶と水を買い朝食は昨日内のカミさんがパンを買ってくれたのでビールでパンを食べる。座席は3列シートの窓側、1月前の10時に緑の窓口に並んだが2列シートの窓側は既にふさがっていた。朝一番の列車は人気がある。私の隣の席は大宮から乗車した60代の夫婦連れが乗り八戸で降りた。十和田でも行くのか?。その後40代の男の人が乗り新青森で降りた。列車は満席である。満新幹線は儲かるのだ。 ![]() 終点、新函館北斗には10時57分、次の「スーパー北斗9号」には車内販売が無いと新幹線内でアナウンスがあり弁当買いが大変、乗り換え時間が12分しかないのだ。いくらとタコ、ホタテが入った蝦夷チラシ1300円とビールを購入し(大人の休日倶楽部パスの人は10%引)しホームへ急ぐ。列車は満席、車内検札がある。新幹線はそんな野暮なことはしない。改札口で乗車券、指定席を入れているので分かると思うが検札をする。この後の列車もそうであった。この路線に秘境駅人気ランクNO1の「小幌」がある。当然特急列車は止まらず猛スピードで通り過ぎる。長万部の次の次の駅だ。トンネルとトンネルの間の駅で早すぎて写真など撮れない。そこでビデオを少し手前からオンにしたまま写したがどうにかホームを捕らえていた。途中、霧で札幌到着が15分遅れ20分あった乗り継ぎ時間が5分となり広島での悪夢?が頭によぎりホームを走った。 札幌発旭川行きは「ライラック23号」乗客は半分ほどであり当然、私の隣は空席、落ち着いて飲める。どうも隣に人がいると飲みづらい。ここで気になったのは電光掲示板に「.・・・駅まで20km」とか「・・・駅まで10km」出るが知りたいのは距離では無く時間だ。「・・・駅まで10分」とかにしてくれた方がいいのに。途中、深川では留萌行きが停車していた。この路線も増毛まで続いていたが、留萌ー増毛間は去年だか廃線になっている。日本海沿いを走る景色のいい列車だったが、 ![]() 北見までは2時間52分も掛る。「大雪3号」はガラガラ、JR北海道は大変だ。こうなるとローカルムード、エンジン音を響かせながら北見峠を登って行く。そして遠軽に着くと進行方向が逆になる。ここから昔は名寄本線が通っていたのだ。(写真は遠軽駅、尖端は行き止まり)乗客、たいして乗っていないのだが皆、シートを回転して逆向きする。そしてやっと北見に着いた。宿は「スーパーホテル北見」でここに2泊する。部屋は当然シングルだが広くベットがセミダブルだ。そしてここは料金の中に朝食が付いている。それも、おにぎりとかでなく、バイキング形式で品数も結構ある。 二日目 ![]() 国道333号線を計呂地へ向かう。北海道の大自然、道路は真っ直ぐ空高く青空、高原の緑、窓からは爽やかな風の中を時速60〜80kmで進んでいく。やっぱりいいねー。約1時間で計呂地へ着く。普通、距離30kmで所要時間は1時間だがここでは距離60kmで1時間だ。この後にのるバスもほぼ同じ。要は道路が直線で空いている。スピードも出る。、10km以上の直線道路が一杯ある。計呂地を左折して湧別方面に向かい湖の左端へ行く。空気が冷たい、20度くらいか?この爽やかな空気を求めて北海道へ来たのだ。明日からは良くないが、サロマ湖はオホーツク海に面し琵琶湖、霞ヶ浦についで3番目の大きさだ。そして海と繋がっている。左端尖端の展望台に着く。大きな湖が目の前に広がっている。私の前に若いお姉さんが一人レンタカーで来ていたが私の姿をみると戻ってしまった。なにも期待しているわけでも無いのに。次は反対側のワッカ原生花園だ。途中、食堂に入りウニ丼(2200円)を食べたが量が少ない。昔、カミさんと積丹半島で食べたウニ丼は丼に目一杯ウニが入っていたがあれ以来お目にかかれない。 ワッカ原生花園では貸し自転車があり乗って4km以上ある半島の先端まで行った。今は時期では無いのか花が少ない。黄色、赤紫の花が咲いていたが知識がないのでわからない。風が冷たい。ジャンパーを着て丁度い ![]() この後、カーナビを網走刑務所に設定してスタート。途中、台地を走り眼下に能取湖を見、網走湖畔を見ると目的地に着く。所要時間は約1時間。刑務所は網走川の脇にあり勿論中には入れない。正門を撮影し土産物店に入ると中には受刑者の造った物が売られている。私はスマホ入れケースを買った。 この後は北見へ戻る。高原状を走り気持ちがいい。勿論エアコンなど使わない。窓をあけ自然の風を吸い込む。 夕食はホテルの近くの居酒屋だ。隣の席に60代の旭川から来られた人がいて、囲碁が趣味で何かの大会で北見に来たそうだ。現役時代も北海道内の転勤はあったが本州の方へは出たことがないそうだ。私がJR全線制覇したと言ったら驚いていた。ついでに「shigeの旅」を宣伝してきた。食事は旨かったが値段も良かった。 三日目 本日は空模様が妖しい。今日は路線バスの旅、第一弾であり北見から陸別、陸別から別のバスで池田、池田からは列車で帯広、帯幌から本日の宿、ぬかびら温泉へ行く。 8時8分、6人の乗客を乗せ北見バスはどんより模様の下、出発。市内をしばらく走るが日曜日のせいか人がいない。市内を走りその後、郊外の住宅地そして山間部と進んで行く。小雨が降ってきた。バスは元「北海道ちほく高原鉄道の駅」に停車する。廃線になって12年経つが駅は待合室件コミュニティ広場みたいになっていて綺麗に管理されている。道路脇の鉄道路線にはまだ、線路が残されていて廃線跡の寂しさを感じる。陸別では私一人になっていた。ここまで1時間半だ。陸別では観光トロッコ列車が時々運行されているようで線路が残されている。 ![]() 池田からは特急「スーパー大空6号」で帯広まで向かう。所要時間は17分。時刻は13時昼だ。構内蕎麦屋に入ったら「牡蠣そば」3個入り1000円、5個入り1200円とあり5個入りを頼んだ。まあ牡蠣は牡蠣ですね。蕎麦は味が濃かった。 15時発の十勝バスでぬかびら温泉に向かう。前のバスもそうだったが道路が空いていて真っ直ぐが多いせいか、飛ばす。時速60〜70km出ているのではないか。最初は10人位乗っていたが降りた時は私だけだ。雨が強く降ってきた。明日は平気かいな? ぬかびら温泉は単純硫黄泉で源泉掛け流しである。肌にぬったりして気持ちがいい。熱い湯とぬるい湯と分かれて湯船があるが、最初にぬるい湯に入り肌を慣らして熱い湯に入る。一瞬じっとくるが気持ちがいい。私の友人に猫肌の人がいるがこの人では熱い方は入れない。 宿は空いていて私と男5人女1人の登山客がいるだけである。男の内一人はプロのガイドみたいで体脂肪率0%みたいな体をしている。他のメンバーも40代〜60代である。皆、個人で申し込んでいるようで仲間ではないみたいだ。お弁当を貰っていた。朝、早く出発するのだろう。この近くは大雪山系の山が連なっているそうだ。 明日は早朝にタウシュベツ川橋梁見学に行くので風呂に入り早めに寝た。 四日目 ![]() 朝、5時20分に集合場所に行き、長靴に履き替えマイクロバスに乗り現地に向かう。マイクロバス2台で総勢14人、これが定員、早めに申し込んでいて良かった。年寄りも多いが若い人、女性も多い。30分ほどで現地に着く。タウシュベツ川橋梁とは旧士幌線のタウシュベツ川に掛っている延長130m高さ10mのコンクリート11連アーチ橋であり、ダムで川が堰き止められ糠平湖となり基礎部分が水面下になったのである。士幌線は元々、林業を目的とし多くの松材等を運び出すのに使われたが、木が少なくなったと同時に円が1ドル360円から変動相場制で100円代となり外国産に押されて利用が少なくなって1987年に廃線となった。 朝の内の方が風もなく湖面が鏡の状態でアーチ部分が反射し眼鏡になる。日中は風が出るらしい。築80年にしては痛みが激しいように見えるが、元々、長期間の使用は考えられていないらしく、一番安いコンクリートアーチにしたらしい。また、造った時は下部分が水没するとは想定しておらずコンクリートの品質も現代とは比較出来ない。 又、この地区は過疎でもあり小学校生徒は4人でありそれでも先生は2人、校長もいるそうだ。マンツーマンである。 ![]() そして10時15分のバスで帯広に戻る。帯広でお昼を食べ、十勝バスで広尾に向かう。雨が段々強くなってきた。梅雨全線が動かず停滞している。正に梅雨、誰が言ったのだ、「北海道には梅雨がない」と。地元の人に聞くと蝦夷梅雨といい何年かに一度あるそうだ。このバスは広尾線の面影は全然なく、止まる駅も駅舎の影も形もない。昔、「愛国から幸福」へなどと切符が有名になった。確か内にも親戚から貰った切符があったと思ったがどうなっていることやら。 ![]() 5時発の様似行きは私と老夫婦だけで老夫婦も途中で降りた。後は私だけ、間違いなく赤字。バスは黄金道路と呼ばれ莫大な費用を掛けてトンネル等が造られた道路を襟裳岬へ進む。私は大昔、カミさんと会社の先輩の車を借りて通った記憶がある。 灯台口で下車し宿に入った。雨はやんでいた。食事は海の幸が満載であった。明日の未明、ワールドカップのサッカー日本対ベルギーがあるので見るため早めに寝た。 五日目 最終日、様似へ出て日高線経由室蘭本線、新幹線で帰る。 4時に起きテレビのスイッチを入れると丁度後半戦が始まった。2点先取したが逆転負け、地力の差、まあ日本は頑張った。 ![]() ![]() この後、苫小牧より「スーパー北斗14号」で新函館北斗へでて「はやぶさ38号」で東京へ帰った。 今回は長い路線バスを乗ろうと計画したが、実際は日高線の代行バスまで乗る羽目になってしまった。やはりバスは疲れる。一杯飲めない。(揺れるし、トイレがない。)やっぱり列車がいいね。でも、路線バスとして気になるのは北海道の稚内からオホーツク海沿いを通り遠軽まで行く路線だ。でも考えちゃうね。 完 |