保津峡・錦川鉄道・姫路城の旅 目次へ 2018年5月24〜26日 ![]() JR全線は乗ったのでターゲットを三セクに絞り三セクも大分乗ったがローカルムードの三セクは少なくなってきた。でも、今回の錦川鉄道はネットでも紹介されているローカルムードの残っている三セクである。当然、ディーゼルだ。それだけでは交通費が勿体ないという身に付いた根性で京都の嵯峨野トロッコ列車と保津峡下りを入れ、オバマさんも見ている広島平和記念資料館(恥ずかしながらまだ見ていないのだ。)そして帰り道、姫路城も入れた。切符はジパング倶楽部の三割引だ。 一日目 天候は晴れ、6時4分の東海道線で小田原へ出て7時4分のひかり501号で最初の目的地京都に向かう。新幹線は相変わらず混んでいる。のぞみと違ってビジネスマンオンリーでなく観光客も結構乗っている。この先もそうだが外人が目立つ。中国人、韓国人、欧米人と多く、観光地に行くと日本人は半分以下ではないかと思うほど外人が多い。そこで今回気づいたのであるが中国人のマナーが良くなった。トイレで並んでいたら先を譲られたりバスを降りる時も先を譲られたりした。まあこれは私がジジイだと言うこともあるが。ガイドから相当言われてい ![]() 京都には9時14分に到着。駅前のバスターミナルからバスで「鉄道博物館」に向かった。京都ではスイカが使える。これは便利だ。岩国、広島はダメだった。10時10分前に着いたが10人ほど並んでいる。その後、増え10時に入ると先ず、SL、緑と橙の昔の東海道線(我らは湘南電車と読んでいた。)そして初期の丸い鼻の新幹線が並んでいる。後、ディーゼル機関車や縁のなかった「トワイライトエクスプレス」があった。昭和の時代の駅が再現されていて、あのラッチと言われた改札口もあった。また、ミニュチェア模型、ジオラマがあった。(時間の関係で見られなかった。)外へ出てみると実際の扇形車庫と転車台があり車庫には実物のSLが置かれていた。綺麗に整備されていて今でも走れるのではないか?(この写真は若いお姉さんに撮ってもらった。)煙を吐いているSLがトロッコ車両を牽引していたので思わず金を払い乗ると300mほど走り戻って来た。どうってことはなかった。 京都駅にバスで戻り次の目的地、山陰本線の嵯峨嵐山へ向かった。山陰本線は平成14年8月末に「青春18切符」を利用して乗っている。あの時、保津峡を橋梁で跨ぎ「いつかトロッコ列車と保津峡下りをしたいなあ」と思ったものだ。もう16年も昔の話だ。あの時は夜行「ムーンライトながら」で行ったがもうその元気がない。「トロッ ![]() さて、終点亀岡駅で接続バス(これは満員)で舟の発着場へ向かう。一応2時発になっているが2時から30人乗りの舟が何艘も続けてでる。私は2艘目の舟で船頭が前二人後ろ一人である。全てが急流であるわけではない ![]() 嵐山の下船場で降りると渡月橋が前方に見えてくる。流石人が一杯いる。外人が多い。貸しボートも出ていて川面は賑やかである。川名は渡月橋を越えると保津川から桂川に変わるそうだ。渡月橋の所を左折して嵯峨嵐山駅に向かい京都駅へ出た。本日の宿は「京都ユニバーサルホテル烏山」である。ビジネスホテルであるが部屋が広く、大浴場も広く、そしてなんと夕食、朝食がついている。夕食は外で食べたかったが食べる店が近くにない。隣にコンビニがあったので夕食後、酒のつまみとビールを買い部屋で飲んだ。 二日目 ![]() さて、今日は岩国へ向かい錦川鉄道を往復し錦帯橋を見学し広島に戻り泊まる。8時の新幹線広島行きに乗り広島までは約2時間である。途中、姫路駅で遙か彼方に姫路城を見、明日来る。広島駅の手前ではカープの松田スタジアムを見て下車。さてここからが大変な事になってしまったのである。山陽本線の岩国に行きは10時発車、4分しか時間がないので走り10時発と書いて有る電光掲示版をみて飛び乗ったらなんと列車は逆方向に発進してしまったではないか!焦って時間ばかり気にし行き先を良く確認しなかった。やはり4分はキツイ。今まで逆方向に乗った記憶はない。ヤキが回ったか?おまけに乗ったのが快速電車で停車したのが3つ先の海田市であり結局1時間のロスである。従って行程を変更し錦帯橋へ先に行きそれから錦川鉄道に乗ることにした。広島へ戻るのが夜の8時であり宿へ遅れる旨電話した。 岩国には11時43分に着き、バスで錦帯橋へ向かった。錦帯橋は学生の頃来たことがあるが記憶がない。錦帯橋は5径間木造アーチ橋であり全長193mある。300円払い橋を往復する。ガイドの方が話しかけてきて 「この春定年退職してボランティアのガイドになり1ヶ月猛勉強して学びました。」 といいこの橋の材木は一番下が欅、その上が松、一番上が檜だそうだ。値段の順か?そして、釘も尖端がL字になっていて抜けにくく材質も錆びないようにモリブデンと炭素を抜いた材質だそうで復元工事では23億円掛ったそうだ。また、市役所に橋を担当する課長いると。学んだばかりの?知識を疲労してくれた。お礼をいい、ついでにスマホで写真を撮ってもらった。その後、橋が見える食堂でビールと岩鯖鮨を食べたが旨かった。 ![]() 終点錦川で「とことこトレイン」と言うのがあり雙津峡温泉駅まで40分ほど走り戻ってくるのがあると聞いていたので乗ろうと思った ![]() 帰りは16時5分発で私と外人の鉄ちゃん家族と他全部で8名が乗車した。途中、根笠で近畿ツーリストの団体14〜15名が乗ってきて北河内で下車した。景色の良い路線部分を乗ったと言うことだろう。北河内にはバスが待っていた。鉄ちゃん家族は西岩国で降りた。その後、広島へ出て宿へ向かった。本日の宿は「広島市文化交流会館」といい宿らしくないネーミングだがこれが立派なシティホテルであった。(料金は朝食入れて7200円)夕食は外食である。縄のれんがあるだけで料金が書いて有る看板がないちょっと気になる店であったが他にないので入ったら、カウンター席に一人の客がいてテレビが広島ー中日戦を中継していた。客は地元の人らしく 「ここに座らないとテレビが見えないよ」 と席を勧めてくれた。私が 「広島に来てカープを応援しなけりゃダメですかね?」 と聞いたら 「そんなことないよ、2連覇もしているのだから」 と大様な答えが返ってきた。 この人は私より3つ下で近くのマンションに住んでいるそうだ。そして政治の話、第二次世界大戦の話、北朝鮮の話と色々話したが時々広島弁が混ざり聞きにくいが結構楽しかった。旅の楽しみの一つは地元の人と話すことである。 食事は枝豆、浅蜊の酒蒸し、カンパチの薄造りそして生ビール、日本酒3合で3100円と安かった。 三日目 ![]() 8時にホテルのレストランで朝食を食べコーヒーを飲み、9時前に出る。歩いて10分ほどで平和記念公園に着き資料館に行き200円の入場料を払い中へ入る。朝早いが混んでいる。外人も多い。先ず震災前の広島市内の写真がありその後、震災後の写真がある。一部鉄筋コンクリートの建物を除き一面焼け野原、一発の爆弾でこういう状態になるとの恐ろしさ。次に広島の人々の暮らし、そして原爆での被害者の状況、皆火傷である。放射線で服が破れ(写真を撮ったが衝撃的なので載せない。)、肌がケロイド状になる。爆弾で即死した人、1週間から20日位で亡くなった人、5年から10年で癌が発病し亡くなった人、こうみると即死した人達より後から亡くなった人の方が苦しみ可哀想だ。中には多くの子供達もいるのだ。放射能の怖さが身にしみる。世界の首脳に見て貰いたい思った。 ![]() 天守閣に登り、二の丸の中も見学した。やはり木造で復元されているのがいい。木のぬくもりというか鉄筋コンクリートの味気なさとは違う。天守閣の中には武具、刀剣、甲冑等が展示されている。お堀の水が綺麗で鯉が泳いでいる。これは太田川の水を取り入れ循環しているからだそうだ。その後、タクシーで広島駅へ戻り11時54分発さくら546号で姫路へ向かった。九州新幹線の車両で普通車も4列シートでありこれではグリーン車は要らない。 最後の目的地姫路には12時55分に着いた。荷物を駅のコインロッカーに預けビデオカメラだけ持ち出発。20分ほど歩くと姫路城に着く。現在の姫路城は平成15年3月に改修工事が行われている。しかし五重六階地下一階の天守閣の中の構造物は池田輝政が1609年に完成させたものが一部は補修されているがそのまま残って ![]() 登るだけでも疲れる。中には武具、刀剣など色々な物が飾られているがそれを一つ一つ見ていたら回りきれない。漆喰壁は5層塗りだそうだ。 他に西の丸百間廊下の中を歩いた。これは昭和初期に木造で改修されたようだ。何しろ姫路城はスケールがデカい。 姫路も空襲にあったが姫路城は残った。アメリカ軍も勿体ないと思ったのか?何しろデカさ綺麗さには圧倒される。 この後、16時2分発のひかり476号で新横浜経由で家路に着いた。 今回の旅は鉄道旅かというと2泊3日で岩国までを往復したのだから鉄道旅か?でも気になっていた嵯峨野トロッコ列車と保津峡下り、錦帯橋と錦川鉄道、広島の平和資料館、広島城、姫路城と盛りだくさんであった。なんと言っても平和資料館は衝撃的だった。 さて、来月(6月)後半は「大人の休日倶楽部パス(東日本・北海道)26000円」で北海道の鉄道バス旅をしてくる。今回は3日間共晴天と恵まれていたが次は5日間である。お天気はどうか? 完 |