肘折温泉と森吉山大平湖の旅 目次へ 2016年10月16〜18日 小学校のクラス会有志で2泊3日の東北方面に旅行しようとなり以下の行程で行ってきた。 東京→新庄→古口{最上川舟下り古口→草薙}→新庄→肘折温泉(泊)→新庄→大曲→角館→阿仁前田→森吉山荘(泊)→大平湖、小又峡→森吉山荘→阿仁前田→角館→東京 総勢11名(1名角館より帰京)女子3名男子8名という構成であり早生まれ68歳遅生まれ69歳という前期高齢者のど真ん中である。でも気だけは大学生とほざいてる輩が一人いたが皆自分は年寄り若いと思っている。 電車の旅であり山形新幹線、陸羽西線、奥羽本線、秋田内陸線、秋田新幹線と鉄道好きの幹事の思いままである。出発地も東京、横浜、大船、埼玉とそれぞれ違うが一か月前に「緑の窓口」で切符をで購入した。 1日目 東京駅発7時12分発の「つばさ123号」に10名乗車し先ずビールで乾杯!埼玉の1名が大宮より乗車。これで全員集合、幹事としては一安心。天気も快晴とはいかないが先ず先ずの天気。各1本のビールも空け幹事 ![]() 福島で「やまびこ」と切り離し、左方向に折れ板谷峠を登り米沢から山形、新庄へと向かう。途中板谷峠の「板谷」「峠」駅はドームになっていてスイッチバックの引込線があり鉄道ファンにとっては魅力のある駅であり私は何年か前に「峠」に各駅できて(各駅しか止まらない)2時間程ねばり通過する新幹線をビデオ撮影をした。何しろ福島への戻り列車は2時間程しなければ来ないのだから。福島からは高架でなく平地を走るのでスピードが落ちる。新庄へは10時54分に到着。 ![]() ![]() 食事が豪華絢爛、メーンは米沢牛のすき焼き、岩魚の塩焼き、馬刺しその他もろもろ食べきれない。食事後は ![]() 2日目 6時に起き風呂へ入り今日は8時45分新庄発の奥羽本線に乗り大曲で秋田新幹線に乗り換え角館を見学し森吉山荘へ向かう。従って7時20分の朝食で7時50分の宿のバスで新庄に向かう。 新庄駅には8時半に到着、これから奥羽本線に1時間40分乗車。丁度列車脇で5〜6人でミーティングをやっていて女が運転席に着き、横、背後に男の乗務員が並び出発、何かの試験見たい。 この路線は余り面白くない。景色が単調、私は今年1月に大曲から新庄まで乗り、羽根沢温泉という肘折温泉よりもっとローカルな宿へ泊まっている。何しろお客が私を含めて3組しか居なかったのだから。 さて、この路線に湯沢と言う「両関」「爛漫」という酒の醸造元がある駅があるが、大学4年の時に一か月国道13号線の工事現場での実習があり飯場生活を過ごした所である。もう、50年近く前で当時は湯沢も賑やかで仕事が終わるとキャバレーに行き、今ではキャバレーは死語か?飲んで騒いでまた仕事しての世界!懐かしい。 大曲から秋田新幹線で一駅の角館へ向かう。一駅の指定料金、いくらだと思います?時刻表をみると1.270円だが「立席」という切符があり750円、緑の窓口で教えてくれた。空いていたら座っていい。次で下りるのだから、最近の「緑の窓口」は親切だ。缶ビールが2本飲める。 ![]() さて、バスガイドではないがもんぺ姿の車内販売のお姉さんがガイドも兼務し八面六臂の大活躍だ。あれでは運転手の方が楽でいい。 ![]() 「酒屋さんに途中寄ってくれませんか?」 と尋ねたら、宿に電話をしてくれ 「飲み放題になっていますよ」 と教えてくれた。頼んだのは私だがよく覚えていない。ボケの始まりか?でも、飲み放題いいことだ。宿には30分程で着き早速風呂、湯上りのビールは食堂でということで17時半から夕食、流石、昨日より食事の内容は落ちるが充分、国民宿舎、宿代が昨日の三分の二位なのだからそれで飲み放題、満足、満足!でも、2次会、部屋では何か飲みたいと自動販売機でビールを購入、話に花が咲いたが皆、前期高齢者のど真ん中、肝臓体力が衰えているのか11時就寝。、昨日より30分早い。 3日目 ![]() ![]() ![]() 小又峡には10時に着く。時間の関係で11時の船で戻らなければならない。「小又峡散策マップ」によると滝めぐりは峡谷沿いを片道45分歩くと最終の三階滝に着くが片道30分弱では半分位であろう。でも、考えてみると運動不足のジジババ集団には丁度いいのでは(健脚の人いたらごめんなさい。)25分経ったら戻ろうと決め出発、野郎どもがどんどん行ってしまう。女性陣とOさんが遅れてゆっくり行く。幹事としては遅い方に合わせなければいけない。別に早く行っても三階滝までは無理だしゆっくりと周りの景色を見ながら歩こう。道幅は狭いケ所で巾が50cm位しかなく、脇が欠けていて危ないケ所もある。案内には「秋田県最後の秘境 小又峡」とあるが本当に素晴らしい。そして何より天気がいいのがいい。天気ばかりはどうしょうもないがこれは幹事の日頃の行いがいいからお天道様が頑張ってくれているのだと勝手に解釈している。 小又峡の桟橋には10時55分に戻り無事、帰りの船に乗船出来た。帰りは我らだけだ。他のお客さんは皆、車 ![]() 今回は本当に天気に恵まれ、宿に恵まれ、美味しい物を食べ、素晴らしい紅葉も見れ、酒も充分堪能し(肝臓の方は大分疲れたようだが)メンバーも毎年集まっているクラス会仲間でお互い気心も知れ楽しい旅であった。去年までは海外へ行っていたが、国内はなぜか安心する。皆ももう来年は70歳になる。これからは国内旅行となるのだろう。 完 |