小笠原諸島父島母島の旅 目次へ 2018年10月5〜1.0日 3年前の5月末に父島へ行ったがHさんが「また、行こう」となり今回はTさんも加わり3人旅となった。皆さんマリンスポーツが好きだが私はどちらかというと観光、そこで向こうでの三日間の内、真ん中の日を単独で母島見学に宛てた。初日は昼に着くので父島観光、二日目はシーカヤック体験、三日目は母島観光、四日目朝、南島である。 1日目(10月5日) ![]() 出港するとデッキへ出てビールで乾杯、今日は曇りで肌寒い。レインボーブリッジを潜りお台場脇を通り東京湾アクアラインの海ほたるから千葉方面の高架橋を左に見ながら、徐々に外海へ向かう。その後は部屋へ戻り持参のウイスキーで酒盛り、2段ベットが向き合う構造でドアーはないが4人の個室を3人で使用、他人に迷惑を掛けずに出来るのがいい。自動販売機も充実しておりお湯もある。夕食はカップ麺。9時に寝る。 2日目(10月6日) ![]() さて、これからレンタバイクで島内一周。バイクは前回乗ったきり3年と4ヶ月ぶり、でも前回より慣れが早かっ ![]() それから海岸沿いを南下しコペペ海岸、小湊海岸を見物し中央の山へ入る。海岸沿い道も山の中の道も2車線のアスファルト舗装通りで走りやすい。バイクも大分慣れてきた。そして父島の最高峰中央山(319m)の展望台、ここからは360度の視界で天気も良く見晴らしがいい。 ![]() 「日本列島の4か所(岩手の水沢観測局、鹿児島の入来観測局、沖縄の石垣島観測局、そしてここ)に配置された20m電波望遠鏡(開口直径20m)を組み合わせて、同じ時間に同じ星を観測すると、直径2.300kmの望遠鏡と同じ性能が発揮することができます。」 とある。 その後、島の北のウエザーステーション展望台へ ![]() 3時頃バイクを返し3時50分のバスまで時間があり宿での水割り用の氷を購入し缶ビールを飲んで宿へ向かう。 宿に着いてTさん持参の高級バーボンを頂き、昨晩は船であり今晩は早く寝た。 3日目(10月7日) 今日はシーカヤック体験、9時15分過ぎに迎えの車が来て集合場所へ集まりライフジャケット、シュノーケルな ![]() しばらくして境浦海岸へ向けて出発、途中、米軍の魚雷で沈没した日本の輸送船の脇を通ったが遠くで見たより大きな船で全長が100mあるそうだ。この位置で沈没したことは多くの乗組員が助かったのかな? 浜に付き昼食だが疲れているせいか半分しか食べれなかった。 その後、皆さんシュノーケルを付け泳いだり浜辺の貝殻拾いをしていたが私は専ら座って帰りの体力温存である。我が宿はこの海岸から10分も歩けば着くがそうはいかない。再度、漕ぎ出して出発点に着いたのが15時頃。その後、宿へ送ってもらい美味しいビールを飲み満足!!そしてTさんの持ってきたバーボンの残りがまだあり頂いた。疲れているせいか酒の周りが早い。 4日目(10月8日) ![]() 見送りを受けて7時30分出港、100名以上は乗ったのではないか?父島から母島は50km所要時間は2時間、天気でありデッキにいた。1時間ほどすると母島が見えてくる。そして10時30分に沖港に着いた。早速、母島観光協会へ観光タクシーの手続きをする。ワンボックスカーでお客は80歳くらいのばあさんと娘、70歳後半の男性2人組、私位の男性2人組と私の7名である。昨日のシーカヤックとは年齢層が大違い。まあ、年寄りは こういうのでいいのだ。疲れないし。先ずは島の南端へ向かう。道路が父島と違って狭い。中にはすれ違いの出 ![]() 次に沖港方面に戻り途中、母島ヘリポートと書かれた看板を右折し登っていくと展望台みたいな場所へ着く。そこからの見晴らしがいい、真下にヘリポートが見え遠方には姉島、平島、二子島、丸島、向島が見える。尚、島には診療所?があり内科医1名、歯科医1名、看護婦1名とのこと。重病だとヘリポートからヘリコプターで硫黄島へ行きそこから飛行機で羽田へ向かうそうだ。うっかり病気も出来ない。 ![]() その後、沖港近くの「ロース記念館」という郷土資料館へ行く。1869年(明治2年)頃母島へ定住し開拓に貢献したドイツ人ロルフスに発見された石だそうで加工しやすく臼だとか竈だとかにも使われたそうだ。 小笠原は1639年7月21日にオランダ東インド会社の船が父島、母島を発見したそうだ。当時は無人島とある。1879年(明治12年)に日本人6名が母島へ定住とウイキペディアにある。この頃から日本になったのだろう。 となるとドイツ人の方が10年も先になるが? 次は島の北方面に向かう。山道である。周りは気が鬱蒼としていて所々で海が見える。 途中、桑の木山という所で降りる。移入植物「アカギ」が繁殖し固有種の ![]() そして、北村小学校跡地に着くがここも木が鬱蒼している。入ってみると学校跡地であり平坦である。昭和19年に戦争により疎開してその後は米軍の占領下で20年以上無人島であった。そのため「アカギ」等の樹木が覆い茂ったのだ。 最期に島先端の「東港」「北港」を見学し沖港へ戻る。(写真は北港) 帰りの船は14時出港、来た時の半分以下の乗船客だ。皆さん今日は母島へ泊り明日船で父島へ戻り「おがさわら丸」で帰るのだ。 父島と母島両方行ったが、一口で言うと「父島は都会の島、母島は田舎の島という感じ。」 所で母島には酒がない?「ははじま丸」にも観光案内所の建物内にもビールが売ってなかった。まさか禁酒の島であるまいに。 5日目(10月9日) ![]() 上陸し先ずは島での一番高い所へ向かう。朝早いので我らが一番のり道には鳥の足跡が残っている。ガイドを先頭に縦一列で頂上へ向かう。頂上へ着くと360度 ![]() その後、見えている砂浜へ行く。この砂浜は海亀の産卵地でもあり中には孵化しても海に戻れなかった小さな亀の死骸がある。 島には1時間ほど滞在して二見港へ戻ったが途中、イルカの群れ(10頭ほど)にあった。幸運なことである。「ハシナガイルカ」らしい。このイルカは余り人に近づかないようだ。人に付いてくるのは「バンドウイルカ」らしい。 ![]() 14時半に港へ戻り手続きをし乗船、15時30分出港、ここの見送りは半端ではない。岸壁には「行ってらっしゃい」の看板、和太鼓の連打があり岸壁には宿の関係者、各地元ツアーの関係者が大勢出て千切れんばかりに手をふる。そして、出航すると宿の人やマリンの人がクルーザーに乗り一緒に見送ってくれる。境浦ファミリ ![]() 五泊六日の旅は疲れたが楽しかった。天気も上々、竹芝桟橋の電光掲示板では三日間共「曇り雨」だったが雨にも降られなかった。シーカヤックもいい経験だ。そして、母島に行って良かった。やはり行かなければ分からない。父島とは雰囲気がまるで違う。マリンスポーツをやる人にとっては父島の方が便利かも知れないが父島には父島の顔があり母島には母島の顔がある。 小笠原は両方行って小笠原だ!! 完 |