小笠原諸島父島母島の旅         目次へ
                     2018年10月5〜1.0日

 3年前の5月末に父島へ行ったがHさんが「また、行こう」となり今回はTさんも加わり3人旅となった。皆さんマリンスポーツが好きだが私はどちらかというと観光、そこで向こうでの三日間の内、真ん中の日を単独で母島見学に宛てた。初日は昼に着くので父島観光、二日目はシーカヤック体験、三日目は母島観光、四日目朝、南島である。

1日目(10月5日)
前回は久里浜港の出発で13時であったが今回は竹芝桟橋11時出発で9時に浜松町集合となり、思いキャスターバッグを引きずりながら大船から京浜東北線で1時間10分ほど乗車し浜松町に向かう。朝の京浜東北線、キャスターバッグを引きずっている人はいない。9時半過ぎに乗船。今回の「おがさわら丸」は2016年7月2日に就航した新造船で11000トン客席892名で前のが6700トン客席769名、倍近いのに客席は15%しか増えていない。貨物量が増えたのかもしれないが中が豪華になっている。我ら年金生活者、贅沢は出来ないが今回は雑魚寝の大広間畳席からワンランク上の2段ベットの2等寝台と片道差額3000円を払って収まった。前とは全然違う。寝てても前後左右の人にぶつからなくて済む。
 出港するとデッキへ出てビールで乾杯、今日は曇りで肌寒い。レインボーブリッジを潜りお台場脇を通り東京湾アクアラインの海ほたるから千葉方面の高架橋を左に見ながら、徐々に外海へ向かう。その後は部屋へ戻り持参のウイスキーで酒盛り、2段ベットが向き合う構造でドアーはないが4人の個室を3人で使用、他人に迷惑を掛けずに出来るのがいい。自動販売機も充実しておりお湯もある。夕食はカップ麺。9時に寝る。


2日目(10月6日)
 6時過ぎに目が覚めデッキに出て見たが周りは海で水平線の上に雲がかかり朝日が雲を照らしている。朝食は腹が減っておりカレー、美味かった。11時半過ぎに二見港へ接岸しスポンジマットで靴底を洗い上陸、歓迎の人が一杯居て和太鼓、スティールパンの演奏で迎えてくれる。泊まる宿前回と同じで「境浦ファミリー」、迎えの車がきており大きな荷物を運んで貰い食事処へ向かう。前回行った「島寿司」、前回は混んでいたが今回は誰もいなかった。(後から3組ほどきたが)頼むのは前回と同じ「海亀が入った握り」写真のイカの隣が海亀、上のさわらのづけが美味かった。 
 さて、これからレンタバイクで島内一周。バイクは前回乗ったきり3年と4ヶ月ぶり、でも前回より慣れが早かった。先ず「小笠原海洋センター」へ向かう。休みであったが売店が休みで裏の水槽は見学出来た。大きいのから小さいのまで一杯いる。今、食べてきたやつだ。

 それから海岸沿いを南下しコペペ海岸小湊海岸を見物し中央の山へ入る。海岸沿い道も山の中の道も2車線のアスファルト舗装通りで走りやすい。バイクも大分慣れてきた。そして父島の最高峰中央山(319m)の展望台、ここからは360度の視界で天気も良く見晴らしがいい。
そして又、バイクに乗りしばらく行くと「国立天文台VERA小笠原観測局」なる大きな電波望遠鏡が現れる。説明書によると
日本列島の4か所(岩手の水沢観測局、鹿児島の入来観測局、沖縄の石垣島観測局、そしてここ)に配置された20m電波望遠鏡(開口直径20m)を組み合わせて、同じ時間に同じ星を観測すると、直径2.300kmの望遠鏡と同じ性能が発揮することができます。
とある。

 その後、島の北のウエザーステーション展望台向かう。(左の写真はウエザーステーションより)ここから夕日が綺麗なようだが残念!!
3時頃バイクを返し3時50分のバスまで時間があり宿での水割り用の氷を購入し缶ビールを飲んで宿へ向かう。
 宿に着いてTさん持参の高級バーボンを頂き、昨晩は船であり今晩は早く寝た。




 3日目
(10月7日)
 今日はシーカヤック体験、9時15分過ぎに迎えの車が来て集合場所へ集まりライフジャケット、シュノーケルなどを借り浜辺へ移動、レクチャーを受けいよいよ出発、若者男子2名、若者カップル、30代後半?女性2名、じじい我ら3名の総勢9名、カヤックは二人乗りで一番のじじい私は指導員と一緒、こぎ出しが大変、早く漕がないと波で浜辺へ戻されてしまう。早速「お尻の位置がもう少し右」と注意、要は真ん中に座っていないこと。「パドルを真ん中で持っていません」と「パドルがカヤックに当たっています」「大きく漕ぎましょう」と注意が一杯、未熟生徒は必死、疲れた。30分位漕いで小さな湾の砂浜へ着く。皆さんは湾の中でシュノーケルを付け水中探索、私は前回でシュノーケル落第生、まして疲労困憊で座り込む。
 
 しばらくして境浦海岸へ向けて出発、途中、米軍の魚雷で沈没した日本の輸送船の脇を通ったが遠くで見たより大きな船で全長が100mあるそうだ。この位置で沈没したことは多くの乗組員が助かったのかな?
浜に付き昼食だが疲れているせいか半分しか食べれなかった。
その後、皆さんシュノーケルを付け泳いだり浜辺の貝殻拾いをしていたが私は専ら座って帰りの体力温存である。我が宿はこの海岸から10分も歩けば着くがそうはいかない。再度、漕ぎ出して出発点に着いたのが15時頃。その後、宿へ送ってもらい美味しいビールを飲み満足!!そしてTさんの持ってきたバーボンの残りがまだあり頂いた。疲れているせいか酒の周りが早い。



4日目(10月8日)
 今日は私一人で母島観光、6時50分に宿の車で港まで送ってもらい生協でお昼のお握りを買い乗船手続きをし乗る。向こうでは食べ物屋がないようだ。船は「ははじま丸」でこれも2016年6月に竣工した3代目だそうだ。453トン長さ65.2m旅客店員200名とある。
見送りを受けて7時30分出港、100名以上は乗ったのではないか?父島から母島は50km所要時間は2時間、天気でありデッキにいた。1時間ほどすると母島が見えてくる。そして10時30分に沖港に着いた。早速、母島観光協会へ観光タクシーの手続きをする。ワンボックスカーでお客は80歳くらいのばあさんと娘、70歳後半の男性2人組、私位の男性2人組と私の7名である。昨日のシーカヤックとは年齢層が大違い。まあ、年寄りは
こういうのでいいのだ。疲れないし。先ずは島の南端へ向かう。道路が父島と違って狭い。中にはすれ違いの出来ない狭い道もあり所々に待避所がある。また、傾斜が強い。そして、すべてコンクリート舗装で要はアスファルトプラントがない。現在工事をしているカ所は鉄筋コンクリート舗装である。なぜ、そこまで金を掛けるのか分からないが?。観光ガイドの運転手は6年前に彼女を追っかけてこちらへきたそうだ。元々、離島に憧れていたそうだ。離島と彼女両方手に入れた?。人口は700人父島が2000人である。先祖代々は少ないらしく離島に憧れてくる若者が多いようだ。

 次に沖港方面に戻り途中、母島ヘリポートと書かれた看板を右折し登っていくと展望台みたいな場所へ着く。そこからの見晴らしがいい、真下にヘリポートが見え遠方には姉島、平島、二子島、丸島、向島が見える。尚、島には診療所?があり内科医1名、歯科医1名、看護婦1名とのこと。重病だとヘリポートからヘリコプターで硫黄島へ行きそこから飛行機で羽田へ向かうそうだ。うっかり病気も出来ない。

 その後、沖港近くの「ロース記念館」という郷土資料館へ行く。1869年(明治2年)頃母島へ定住し開拓に貢献したドイツ人ロルフスに発見された石だそうで加工しやすく臼だとか竈だとかにも使われたそうだ。
小笠原は1639年7月21日にオランダ東インド会社の船が父島、母島を発見したそうだ。当時は無人島とある。1879年(明治12年)に日本人6名が母島へ定住とウイキペディアにある。この頃から日本になったのだろう。
となるとドイツ人の方が10年も先になるが?
 次は島の北方面に向かう。山道である。周りは気が鬱蒼としていて所々で海が見える。
 途中、桑の木山という所で降りる。移入植物「アカギ」が繁殖し固有種の保護が大変だそうだ。周りが天然記念物で「アカギ」を根っこから伐採すると倒れて天然記念物が傷つきそのため木に小さな穴を明け薬物を注入し徐々に枯らす方法を取っているそうだ。
 そして、北村小学校跡地に着くがここも木が鬱蒼している。入ってみると学校跡地であり平坦である。昭和19年に戦争により疎開してその後は米軍の占領下で20年以上無人島であった。そのため「アカギ」等の樹木が覆い茂ったのだ。
 最期に島先端の「東港」「北港」を見学し沖港へ戻る。(写真は北港)
帰りの船は14時出港、来た時の半分以下の乗船客だ。皆さん今日は母島へ泊り明日船で父島へ戻り「おがさわら丸」で帰るのだ。
父島と母島両方行ったが、一口で言うと「父島は都会の島、母島は田舎の島という感じ。
所で母島には酒がない?「ははじま丸」にも観光案内所の建物内にもビールが売ってなかった。まさか禁酒の島であるまいに。


5日目(10月9日)
 島での最終日、朝7時過ぎに青の灯台近くの岸壁まで宿のバスで送ってもらい南島見学だ。先ず、靴底をブラシで洗う。島への外来種を持ち込まない処置だ。南島は無人島、自然保護の観点から入場制限を行っていてガイドの案内なくして入れない島だ。滞在時間も2時間以内と制限がある。前回よりも小さめなクルーザーに10人ほどで乗り出発、この大きさだと直接島へ接岸できるようだ。客層は若者が殆ど爺さん婆さんでは船の乗り降り島での歩きに難がある?。途中、父島と南島の間で船が上下し大分揺れた。

 上陸し先ずは島での一番高い所へ向かう。朝早いので我らが一番のり道には鳥の足跡が残っている。ガイドを先頭に縦一列で頂上へ向かう。頂上へ着くと360度の視界だ。目の前に父島が見え「ハートロック」が見える。ハートロックとは上の赤土が岩肌に流れ染みつきハート型の形となったのだ。そして手前に南島の観光案内に必ず出てくる洞門が見える。今回はちょっと雲がある。前回来た時は晴天でもっと綺麗だった。(私の小笠原諸島父島の旅を見て頂ければわかる)
その後、見えている砂浜へ行く。この砂浜は海亀の産卵地でもあり中には孵化しても海に戻れなかった小さな亀の死骸がある。
島には1時間ほど滞在して二見港へ戻ったが途中、イルカの群れ(10頭ほど)にあった。幸運なことである。「ハシナガイルカ」らしい。このイルカは余り人に近づかないようだ。人に付いてくるのは「バンドウイルカ」らしい。
 二見港からは宿の車が向かいに来てくれた。そして、朝食、ビールが美味かった。10時に宿の車で二見港まで送って貰い荷物を預け町をプラプラ、「小笠原村情報センター」に入り見学、小笠原の歴史、展示物等があり特集として「南硫黄島展」をやっていた。

 14時半に港へ戻り手続きをし乗船、15時30分出港、ここの見送りは半端ではない。岸壁には「行ってらっしゃい」の看板、和太鼓の連打があり岸壁には宿の関係者、各地元ツアーの関係者が大勢出て千切れんばかりに手をふる。そして、出航すると宿の人やマリンの人がクルーザーに乗り一緒に見送ってくれる。境浦ファミリーのお姉さんも旗を振って見送ってくれる。ツアー関係者の人は最後に海へ飛び込んで見送ってくれる。(うまく写真が撮れなかったので載せれない。前回の紀行文をみて頂くとわかる。)やはり日本一の見送りだ。
 
 五泊六日の旅は疲れたが楽しかった。天気も上々、竹芝桟橋の電光掲示板では三日間共「曇り雨」だったが雨にも降られなかった。シーカヤックもいい経験だ。そして、母島に行って良かった。やはり行かなければ分からない。父島とは雰囲気がまるで違う。マリンスポーツをやる人にとっては父島の方が便利かも知れないが父島には父島の顔があり母島には母島の顔がある。

        小笠原は両方行って小笠原だ!!
 

 
                           完