東山温泉、銀山温泉の旅 目次へ 2022年10月29~31日 小学校のクラス会有志9名(女の先生、女2名、男6名)で東山温泉、銀山温泉の旅をして来た。始めは新青森から五能線に乗り黄金崎温泉に泊まり翌日銀山温泉に泊まる予定であったが、8月の豪雨で五能線の一部が不通となり急遽1泊目を東山温泉に変更したのであった。 コースは 浅草→塔のへつり→会津若松→東山温泉(泊)→武家屋敷→会津若松→郡山→大石田→銀山温泉(泊)→大石田→新庄→古川→東京 1日目 浅草→塔のへつり→会津若松→東山温泉(泊) 浅草9時30分発「リバティ会津113」であり9時に浅草駅集合だ。中には朝8時30分来られたご婦人もいたが9時前後に全員集合、これで幹事としては一安心。弁当は横浜で購入しここでは各自飲物を購入する。購入しておいて良かった。車内販売がない。全席座席指定で車内放送で「当列車は全席満席です。車内販売はありません。」との放送。車内販売をすれば儲かったと思うが東武鉄道さんはやりません。何か理由があるのでしょう。まだ、コロナ期間?椅子を回転しての体面シートはしません。先ず購入したビールを飲みその後持参のマイカップ、ウイスキー、焼酎の水割と酒が切れない。メンバーの中には氷を持ってきた奇特な人もいる。私は先生と同席で昔の話し旅の話もし(先生もあっちこっち行っている)で盛り上がった。この列車、鬼怒川を過ぎるまで車窓の景色も今一だ。トンネル内の湯西川温泉駅(本当は東山温泉ではなく湯西川温泉に行きたかったが往復の足が不便でやめた)を出ると五十里湖へ出て列車は五十里湖の上を橋梁で渉る。ちらほらと紅葉もしておりここら辺の景色は素晴らしい。(酒で写真を取り損ねた。)昼飯は11時半から車内で持込み弁当を食べた。そして12時37分に会津田島に着いた。ここで会津若松行きに乗り換える。 ![]() 19分の待ち合わせで2両編成の会津若松行きに乗り換える。こちらは座席が固定の体面シートです。流石飲み過ぎたのか飲んでいる人はいない。24分で「塔のへつり」へ着く。私はここへは3~4年前に来ている。歩いて5~6分で塔のへつりへ着く。 足腰の弱い方は上からの見学、足腰の強い?方は吊橋で対岸まで渡る。見学し ![]() 「塔のへつり」を14時38分に出て「会津若松」に15時25分に着く。 ここで切符の話し。西若松までが民鉄、西若松からはJRだ。乗車券は「西若松-郡山-新庄-古川-福島」と「福島-東京」の2枚。JRは遠距離低減で一筆書きで長くすれば安くなる。 始めはさざえ堂を見学してから宿へ向かう予定であったが「もう宿へ行こう」となり「まちなか周遊バス」で東山温泉に向かう。東山温泉入口で宿の迎えの車が来る。宿へ着いた時間は5時前、この宿は例の旅割が使える。ワクチン接種証明、身分証明のチェックがあった。5.000円、そしてクーポン券が使える。一人1.000円これは酒代に化ける。旅割は後日、旅行会社JTBより私の所へ入る。夕食は6時30分。時間があり風呂へ入る。勿論、「源泉掛け流し」無色無臭透明のアルカリ泉のよう。今回は源泉掛け流しに拘り明日の銀山温泉もそうだ。 食事は食事処、先ずは生ビールで乾杯!その後は日本酒と行くがここでは出来上がらない。部屋での2次会がある。当然料理も美味い!宿代も結構しますので。その後は私たちの部屋で2次回となる。話題は来年のクラス会、我らのクラス会は40年以上続いているギネスブックものである。今年は6月にやり15名の参加があった。次の話題は来年の旅行、今まで中国、タイベトナム、東北は今回を入れて3回。後、北陸、山口だ。行くところがなくなってくる。要は皆で騒いで温泉に入れれば良いとなりそうだ。 2日目 武家屋敷-会津若松-郡山-大石田-銀山温泉 朝食後、9時30分に宿のバスで「武家屋敷」まで送って貰った。これも始めは武家屋敷と鶴ヶ城を見学しようとしたのだが「鶴ヶ城は行った事があるからいいや」と言うことになった。 ![]() その後、会津若松駅へ戻り磐越西線で郡山へ向かう。列車は結構混んでいたが全員何とか座れた。列車からは会津磐梯山が見える。確か昨日も列車から遠くに見えた ![]() 郡山へ着く頃は満員電車であった。乗継ぎ時間は42分、各自弁当を買い山形新幹線で大石田まで向かう。私はサンドイッチ、今一杯食べると夕食が食べれなくなる。そして缶ビール1本、飲み過ぎると宿で飲めなくなる。景色は今一。15時16分に着くと宿の迎えの車がきている。我ら9人と後4人を乗せて出発、途中湖があり山の稜線がくっきりして綺麗だ。30分程で宿へ着いた。始めは観光写真に出 ![]() 宿へ戻り2次会、昨日ほど飲まずそれでも11時頃まで飲んでいた。ここの風呂も当然、源泉掛け流し、無色無臭透明のアルカリ性。寝る前に入り12時に寝た。 3日目 ![]() 10時30分のバスで大石田へ向かった。我ら以外にも多くの客が乗った。大石田からは奥羽本線で新庄まで行く、30分。列車は3両編成のワンマンカー、乗った時、客は我らしかいない。当然赤字路線だ。そもそもJRは新幹線、都心の近郊線で稼ぎそれでローカル線を持っている。コロナの関係で在宅勤務で通勤客も減り、旅行客も減少で経営が大変だ。でも、地方の路線がないと困る人も一杯いる。 さて、新庄11時32分着。次の陸羽東線は13時。1時間26分ある。駅ビルの角にある蕎麦屋に入った。ここは先生が前に来たときに駅前にあったがここへ移動したそうだ。もりそばを食べたが旨かった。地方で食べる蕎麦は大体美味い。陸羽東線はここが始発であり早めに行き席をとった。陸羽東線の見所は瀬見温泉のある川沿い、区界駅の分水嶺、そしてなんと言っても中山温泉駅と鳴子温泉駅の間にある鳴子峡の紅葉だ。昔、鳴子温泉駅からの列車が鳴子峡のトンネルででた時の写真がJRの写真に出ていた。今回は逆方向だが列車はアナウンスをし、徐行運転をする。でも時間が短い。せめて1分位停車して欲しい。これが三セクだと止まるだろう。我がメンバーでも酒を飲んでいて写真を取り損ねたのがいるのでは?私はビデオを撮ったが写真は間に合わなかった。 この後、古川から新幹線で帰京した。今回は宿を取るのに苦労したが3日間共晴れて景色も良かった。また、なんと言ってもいい仲間との旅だ。一人旅専門の私にとって楽しかった。来年も行こうね。 完 |