江戸散歩9  2015.10.26     目次へ
                     神楽坂から市ヶ谷へ

 今回は神楽坂から市ヶ谷へ向かった。歩行時間40分と短い。所要時間2時間10分とあるがこれは個人差があり、じっくりみたり料亭へ入ったら?もっとかかる。お金もかかる。私はただ歩くだけ、でも、案内本にある施設はきちんとみてますよ。てことで1時間10分で済んでしまったが、でも、この後、神田で古本市をやっておりそちらへ廻った。
今回も案内本は、るるぶ社の大人の遠足「江戸ウオーキング」である。コースは
神楽坂駅ー赤城神社ー毘沙門天(善国寺)ー料亭街ー牛込橋ー市ヶ谷見附ー市ヶ谷駅ーで、本によると市ヶ谷フィッシングセンターでのんびり釣りを楽しんでと書いてあるので私の1時間10分はあながち早いわけではない。

                神楽坂駅

                赤城神社

                 毘沙門天

                  料亭街

         神楽坂通り左手は毘沙門天

                牛込見附

                 
大船駅でJRのお姉さんに
神楽坂はどうやって行けばいいのですか?
と尋ねると目の前のタブレットをいじってから
11時56分の東海道線に乗り新橋で地下鉄銀座線にのりいくつか乗り換えます。
と教えられたので
その先は向こうで聞きます。
と答え東海道線に乗車。大昔の国鉄時代では考えられない対応、でも考えてみれば当たり前の話だ。サービス業なのだから。日本橋で地下鉄東西線で乗換、神楽坂に着いたのが1時、神楽坂いい名前ですね、ホンワリとした感じで所謂「神楽」からの由来である。
地下鉄の階段を登り地上へでるといい天気、飯田橋へ向かっての車道幅の狭い下り坂の両側に商店が並んでいる。

 先ず初めに「赤城神社」「赤城の山も今宵限り」の赤城神社、1555年に群馬出身の豪族が赤城神社の分霊を祀ったのが始まりだそうだから江戸時代の初期からあったのだ。赤い鳥居を潜り行くと本殿がある。月曜日ではあるが何組かの参拝客がいた。
 本通りに戻り飯田橋方面へ下りしばらく行くと右手に江戸城の東北の鬼門の守護神「毘沙門天」がある。善国寺という日蓮宗のお寺だ。入口は撮影がOKだが 中は禁止。毘沙門天は時代小説には良くでてくる。私は「江戸切絵図」を持っているが時代小説を読むには必須本である。「うん、この路地を抜けるとこの道へ出るのだな」と理解?したつもりで読んでいると自分がそこを歩いている気分になるのだ。

 そして、善国寺の前の細い道へ入っていくと神楽坂の料亭街である。細い路地であり人がすれ違いが出来るくらいの広さだ。昼下がり、お客らしい人は歩いていないが、私みたいなお上りさん、見学者が数人うろうろしていた。中にはお昼を食べさせる店もある。外に出ている「お品書き」をみるとそれほど高くない。8品税込4800円とか10品6300円とかである。でもここは芸者さんがいるそうでそういう遊びをしたら大変だ。世の中、多少景気が持ち直している。そういう種族も増えたのかな?こういう所はやはり夜こなければだめかな?金を持って。

料亭街から本通りに戻り、少し下るともう外堀通りにでる。大通りを渡ると牛込橋であり江戸時代には「牛込見附」といい石積みが升形といいコの字型に造られ真っ直ぐには入れないような構造になっていた。外敵を防ぐためである。そして下は中央線、総武線の線路が4本あり淀んだ外堀であり、市ヶ谷フィッシングセンターがあるが当方釣には興味がないので、土手沿いを市ヶ谷へ向かう。この土手は春は満開の桜がアーチを作る絶好の散策路となっているそうだ。脇に法政大学がある。東京の大学はどこもいいところにあるが、狭く、1.2年生は他県にある校舎へ通っているのかな?
そして市ヶ谷駅へ着いたら2時である。今までで一番短い江戸散歩だった。

 この後、神田で古本市をやっているのJRで御茶ノ水に行き神田の古本屋街へ行った。