江戸散歩8 2015.3.20 目次へ 茗荷谷から小石川へ 今年初めての江戸歩きは茗荷谷から小石川である。昨日の天気予報によると晴れで暖かそうな予報であったが、どんよりと曇り肌寒い一日であった。 今回も案内本は、るるぶ社の大人の遠足「江戸ウオーキング」である。コースは 茗荷谷駅ー林泉寺ー深光寺ー徳川慶喜終焉の地ー小石川植物園ー円城寺ー慈照院ー沢蔵司稲荷ー伝通院 ー後楽園駅で所用時間は3時間であった。 |
しばられ地蔵 滝沢馬琴の墓 徳川慶喜終焉の地 旧東京医学校本館 養生所井戸 八百屋お七の墓 ほうろく地蔵 辰巳屋惣兵衛の 伝通院 お大の方の墓 |
地下鉄茗荷谷駅に着いたのは12時20分であった。早速、茗荷坂を下るとすぐに林泉寺である。ここは、願をかける時に縄でしばると叶うという「しばられ地蔵」がある。確かに縄でグルグル巻きになっている。よく時代小説に出てくる。江戸時代の人達は化学があまり発達していないのでこういう迷信に弱かったのかも。 尚、下っていくと右手に拓殖大学があり対面に深光寺がある。滝沢馬琴の墓がある。その後、東京メトロの車両基地を右手に見ながら歩くと閑静な住宅街であり住宅街と言っても豪華なマンションであり一般庶民には手が届きそうもない。小日向の信号を左手に行くと、国際仏教学大学院があり、その一角に大イチョウがあり、「徳川慶喜終焉の地」と碑があった。江戸切絵図によると大久保長門守という大名の屋敷跡のようだ。どうも好きになれない将軍だが生まれた水戸藩上屋敷に近いこの地を好んだようで大正2年76歳で亡くなったとある。 脇の新坂を登り広い春日通を左に行くとビルの前に中学生が一杯いたのでみると茗台中学校とあり卒業式だった。6階だか7階建のビルである。都心に住んでいない私にとってはビックリ仰天である。名前をみないと中学校とは分からない。 その先の小石川五丁目の信号を渡り播磨坂に出ると「文京桜まつり」の垂れ幕があり仮設トイレまで準備されているが桜は全然咲いていない。ソメイヨシノだか知らないが大きな木で咲けば見事であろう。 坂を降りきって右に行くと「小石川植物園」で元は綱吉が将軍になる前の館林藩主時代の別邸「白山御殿」であり、後に幕府の御薬園となり「赤ひげ」のモデル小川笙船の進言で当時の将軍、吉宗が小石川養生所とし、お金のない庶民の病院であり奉行所の管理下に置かれ最大130名の患者が居たという。藤井邦夫の「養生所見廻り同心神代新吾事件覚」に出てくる。現在は「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」となり入場料400円で見られる。中は広い。自然の風景で中には白山御殿の残りなのか日本庭園があり旧東京医学校本館の建物がある。養生所の残りとしては井戸があるだけである。また、関東大震災の時は避難場所となりこの井戸が活用されたと書いてあった。 江戸時代には大きな大名屋敷がありそれが後世、公園、学校用地、ホテル等の敷地になっている。六義園は柳沢吉保、浜離宮は甲府宰相綱重(後に将軍家の別邸)、新宿御苑は内藤駿河守、東大は加賀前田家、上智大学は尾張藩中屋敷、赤坂プリンスホテルは紀州藩中屋敷、ホテルニューオータニは彦根藩中屋敷等がありそれなりにいいこともあるのだ。 さて、次は八百屋お七だ。植物園脇の御殿坂を登り下ると白山下へ出てまた登る途中左手のビルの脇に円城寺があり入口にお七稲荷があり境内に墓がある。お七は大火で焼け出され家族と共に寺に避難しそこで寺小姓に惚れ、また、火事になれば寺に避難して寺小姓に会えると思い、自宅に放火し(小火でおさまる)16歳で火あぶりの刑に処せられた。浄瑠璃、歌舞伎に脚色され江戸庶民のヒロインとなった。お七稲荷の前をお七坂と言い、それを登り切った所の大円寺にはお七を供養する「ほうろく地蔵」がある。そこの写真を撮ろうとしたら若い女の人が手を合わせて熱心に祈っている。私に気づいて避けてくれたがそこでもまた祈っている。あれはなんだろう?お七を祈ることによって好きな人と一緒になれるのか?ああいうのを熱心に祈っているのをみるとなんだか気持ちが悪い。 さて、また白山下へ戻るため坂道をくだる。どうも文京区は寺も多いが坂が多い。そろそろ足裏が痛くなってなってくる。腹も減ってきたのでどこか入ろうと思うが昼食時間が終わりどこもやっていない。歩くしかない。白山通りを後楽園方向に歩き地図を頼りに右に曲がる。迷ったあげく慈照院に着いた。丁度、檀家らしい人がいたので 「辰巳屋惣兵衛のお墓はどこですか?」 と聞いたら 「確かそこらへんだと思うけど、私もあまり見ていないのよ」 と言われたがすぐに見つけられた。 辰巳屋惣兵衛とは女装して踊るのが好きな遊侠人でお墓まで女装姿を彫ってある。 次は沢蔵司稲荷である。道が分からず歩いているおばさんに聞いたら 「その坂を登った右手よ、その先が伝通院よ」 と丁寧に教えてくれた。 沢蔵司稲荷は伝通院の優秀な修行僧が実は江戸城内の稲荷大明神だったという伝説に由来するらしい。 最後は伝通院、これは家康の生母、お大の方のお墓であり、千姫(徳川秀忠の娘、豊臣秀頼の妻)や孝子(徳川家光の妻)のお墓もある。流石に大きなお寺で寺前の路も広く、立派な行列を組んで墓参りがされたのだろう。最近、建立された大きな門がありこの日も観光バスが1台きており、それなりの人出があるのだろう。 後は重たい足を引きずりながら後楽園駅と向かった。 |