江戸散歩7 2014.10.25 目次へ 神田から湯島へ 江戸歩きは今年は4月に行き2回目で、今回は、神田駅から本の案内にはなかったが鎌倉河岸へ行き、また、駅に戻り神田川沿いを歩き湯島へ出て御茶ノ水駅へ向かった。 今回も案内本は、るるぶ社の大人の遠足「江戸ウオーキング」である。コースは 神田駅ー鎌倉河岸ー神田駅ーお玉が池跡ー柳森神社ー神田青果市場発祥の地跡ー湯島聖堂ー神田明神ーニコライ堂 ー御茶ノ水駅で約2時間かけて回った。 |
神田駅に12時に着き構内の蕎麦屋で「かき玉蕎麦」を食べスタート。先ず案内本にはないが佐伯泰英著「鎌倉河岸捕物控」に良くでてくる豊島屋(これは実際にあった店で雛祭りに売る白酒が大変有名で行列ができたそうだ。)がある鎌倉河岸へ向かう。本来は江戸城築造のおり我が所在地、鎌倉から石材を陸揚げした河岸でそう呼ばれたそうだ。ちなみに鎌倉石は余り硬くないので加工がしやすかったのだろう。現在は鎌倉橋を渡ったところに「鎌倉河岸」の碑がたっており説明がされている。当時は橋はない。お濠であり江戸城なのだから。 当時を偲ぶものは何もなく濠は日本橋川となって隅田川に流れていく。今の橋は外堀通りとなり東京駅へ繋がる。しかし想像力豊かな?拙者は政次始め金座裏の岡っ引きが豊島屋で飲んでいる風景が浮かぶ?(小説では政次は金座裏の十代目若親分) その後、神田駅に戻り神田平成通りを高速1号上野線方向に向かう。すると高速道路の手前に「神田東松下町」の看板がありこの付近はお玉が池といいあの坂本竜馬、清河八郎、山岡鉄舟などが通った(司馬遼太郎によると竜馬は周作の弟の道場にいた?)千葉周作、北辰一刀流の「玄武館」、儒者東条一堂の「瑶池塾」があったと書いてある。チャンバラ本には必ず出てくる江戸の三大道場のひとつである。ちなみに他の二つは桃井春蔵、鏡新明知流の士学館、斎藤弥九郎、神道無念流の練兵館です。 また、案内本に「玄武館跡碑」とあるので探して行った。その場所は現在工事中であったが立派な碑があり隣に「右文尚武」の碑がある。文を右び(とうとび)武を尚ぶ(とうとぶ)という意味だそうだ。 次は神田川渡る和泉橋に行った。橋の上から神田川の万世橋方向見ると舟がきて観光客が乗っている。神田川を巡る遊覧船があるのだろう。一度乗ってみたい。 神田川の手前の道、柳原土手を歩く、柳原土手は浅草橋から筋違橋(現在はなく少し下流に万世橋がある。造る時になんで筋違橋としなかったのか時代小説ファンとしては大いに不満である。)にかけて土手に柳が植えられていて夜は夜鷹が出没していたそうで時代小説では辻斬りが良くでてくる。あと、古着屋の屋台多く出ていたとか? そして中ほどに「柳森神社」がある。元々は江戸城の鬼門除社として建立されたとかで将軍綱吉の生母桂昌院をはじめ大奥の女性から 尊敬されたそうであるが番犬ならぬ番猫がいた。 その後、万世橋のところで中央通りを渡り須田町一丁目「神田青果市場発祥の地跡記念碑」を探したが見当たらず案内本にはビルの前に碑がある写真が載っているがビルは見つかったが碑はない。現在は撤去されているようだ。なぜだか分からない。しかたなく今度は食べ物屋が密集している一帯へ出た。先ず、「まつや」手打ちそばのちょうちんがぶるさがりお客が15mくらい行列している。時刻は1時半なのに凄い。横浜の岡ノ町にある家系ラーメン「吉村屋」も負ける。すぐそばにあんこう鍋の「いせ源」と戦災をまぬかれた老舗があり角に「かんだやぶそば」がある。40〜50mくらい行列している。警備のガードマンがいるので 「いつもこんなに行列しているの?」 と聞いたら 「今週から再オープンだから」 とのこと、そういえば新聞に「火事騒ぎで休んでいたが1年8か月ぶりに営業を再開した」という記事が出ていた。それにしても凄い。もう1時半を回っているのだよ。とても並ぶ根性はなく通過し昌平橋を渡り神田川の反対側に出た。 川沿いを湯島聖堂に向かって歩くと、途中、「大江戸助六太鼓」と看板がかかった建物がある。流石神田だ。こういう保存会みたいなものがあるのだ。 湯島聖堂は三代将軍家光が林羅山に命じて上野忍ケ岡に建てさせた施設を五代将軍綱吉が湯島へ移転、のちに武家の姉弟の最高学府・昌平黌も移転された学びの地である。立派な大成殿と孔子の銅像がある。時代小説によると諸藩からも優秀な人材が出てきて学んだようだ。 どうも綱吉という将軍は好きになれない。儒教思想が強く学問を奨励したようだが「生類憐みの令」などと悪法を作り、また、側用人の柳沢吉保などを重要し側近政治をした。赤穂藩主・浅野長矩に即切腹を言いわたしたのも気にくわないし、何せ水戸黄門様に嫌われたのは良くないね。でも、最近は価値を見直されたいう話もあるが、どうもミーハー的だったかな? 昌平黌は東京大学へと発展したと物の本に書いてある。当方には関係がない。 湯島聖堂の次は「神田明神」だ。湯島聖堂の裏手にあたり本郷通りを渡ったところにある。ここは人が多く参拝に行列ができている。きらびやかな門、拝殿がある。今日歩いてきたところの氏神様で確か1年毎にお祭りがあると思った。拝殿の右裏に野村胡堂作「銭形平次捕物控」の銭形平次の碑があり平次の横に小さくがらっ八の碑もあった。 そして最後は、聖橋を渡りちょっと歩いて右に行くと「ニコライ聖堂」だ。聖橋は湯島聖堂とニコライ堂の二つの聖地を結ぶことから名付けられた橋だそうだ。当然、江戸時代にはない。中に入るのは有料(300円)だが入れる。正式には「日本ハリストン正教会教団復活大聖堂」というそうだ。ハリストンとはギリシャ語でキリストのことだそうだ。中はステンドガラスが綺麗で荘厳な雰囲気であり無宗教人間でも厳粛な気持ちになる。 と厳粛な気持ちになった所で御茶ノ水駅に戻り、疲れた足と喉を癒してやりたいと再度厳粛な気持ちで餃子をツマミに生ビールを飲み家路についた。。 |