江戸散歩6 2014.4.11 目次へ 半蔵門から赤坂・四谷へ 江戸歩きも1年ぶりで、今回は。江戸城の搦め手門である半蔵門から赤坂、四谷へと回った。 今回も案内本は、るるぶ社の大人の遠足「江戸ウオーキング」である。コースは半蔵門から平河天満宮、赤坂見附跡、弁慶橋、清水谷公園、喰違見附、心法寺、英国大使館、半蔵橋と昔の武家屋敷跡を2時間かけて回った。 |
半蔵門 平河天満宮 赤坂見附跡(背後は赤坂プリンスホテル工事中) ホテル ニューオオタニ 紀尾井坂、左はニューオオタニ、右は上智大学 喰違見附 上智大前土手 英国大使館 |
地下鉄半蔵門駅を13時10分に出て麹町大通りを半蔵門に向けてスタートする。麹町大通り即ち甲州街道であり、昔はいざという時に江戸のお殿様が甲府へ逃げるルートであり周りは武家屋敷で固められていたそうだ。門内に服部半蔵の伊賀者組屋敷があって半蔵門と呼ばれていると物の本に書かれている。警察車両が止まり警官が立っている。 その後、Uターンをして平河天満宮へ向かう。周りは武家屋敷変じてオフイスビルが並び、まだ昼時で武家ならぬビジネスマンが多く歩いている。学問の神様、菅原道真を主祭神とした神社であり太田道灌に建てられたそうだが当時は場内に建てられていた。 人が一杯いるのでどういうわけかと思ったら近くのオフイスから出てきた人だろう皆、煙草を吸っている。喫煙所? その後、ビルの谷間を通り赤坂見附跡へ向かう途中、右側に巨大な工事現場の柵がある。赤坂プリンスホテルの再建中である。ここの場所は江戸切絵図でみると紀伊家の中屋敷跡である。中屋敷がこの広さであるから上屋敷はもっと広い。ちなみに紀伊家の上屋敷は赤坂離宮となっている。昔は大名が上屋敷、中屋敷、下屋敷と広大な敷地を持ち町民、職人は殆どが間口9尺奥行2間の長屋住まいで後は豪商が大通りに豪華な店を構えている。 ホテル前の諏訪坂を下ると赤坂見附跡で「赤坂見附跡」と書かれた木柱が石垣の前にあるが構造が良くわからない。ボートが浮かぶ堀端沿いを歩くと右手に「弁慶橋」があり曲がると左手に立派な大きなホテルがある。「ホテル ニューオオタニ」で元は旧井伊家の中屋敷跡となっていた。ホテル前道路の桜はまだ見事であった。ホテルの前が「清水谷公園」で中に紀尾井坂で明治11年に暗殺された大久保利通の「贈右大臣大久保公哀悼碑」と書かれた銅像がある。西南戦争の翌年であり西郷隆盛の死の1年後である。よく時代小説に出てくるが、武家屋敷街は土塀が長く、当然街頭などないので夜になれば暗く人通りがないので辻斬りが出てくる場所なのだ。 明治の初期でも変わらなかったのだろう。現在もごちゃごちゃした街並みでないので想像できる。 尚、ここら辺は地形が低く清水が湧いたので清水谷と言われたそうだ。次の角を左に曲がると100mほどの登りが続くがこれが「紀尾井坂」である。そして、右側は旧尾張家の中屋敷跡で現在は上智大学となっている。ここら辺は本通りと違い車の量も少なくいい場所だ。紀尾井坂とはこのように紀州藩中屋敷、尾張藩中屋敷、彦根藩井伊家中屋敷に囲まれていたので「紀尾井坂」と呼ばれた坂である。 坂道を登り切り斜め左に行くと土手が切れており「喰違跡」に出るが、喰違とは道がジクザクの構造でできていたのでそう呼ばれていたそうだが、要は外敵が一気に侵入してこれないように造られたのだ。ここは標高が高く、弁慶橋方面のお濠ははるか眼下であり、逆の四谷方面のお濠は埋め立てられて上智大学のグランドとなっている。 土手上を四谷へ向かうとまだ、花見がしたいのかサークルなのか知らないが、学生どもがシートを敷き席取りをしているのか?一部はもう宴会?が始まっている。そこは品のある上智大生、飲めや歌えでなく静かにおしゃべりをしている。 四谷からは麹町大通りを半蔵門に向けて歩き、途中、左に折れ心法寺を見学する。心法寺は慶長2年(1597年)に建てられた千代田区最古の寺だそうで浄土宗寺院である。 その後、麹町4丁目付近を左に折れ日本テレビ通りをしばらく行き、右に折れ番町学園通りを行くとその名の通り学校がいくつも出てくる。歴史のある女学校が多い。あの番町小学校もこの近くだ。先ほど通った諏訪坂に麹町中学校があり永田町には日比谷高校がありでその昔言われた、番町ー麹町ー日比谷の名門校が固まっているのだ。私には関係がないことであったが。そして高級マンションが多い。地図でみると大使館も多い。ここらは元、御家人ではなく(御家人は深川、本所?)旗本の武家屋敷街であり、現在は高級マンション、名門学校の街である。 内堀通りに出て右に行くとユニオンジャックの「英国大使館」前にでる。 この後、半蔵門に出て右に折れて地下鉄「半蔵門駅」のゴールとなる。 |