江戸散歩5 2013.5.23 目次へ 上野から本郷へ 江戸歩きも久しぶり、天気もいいしちょっと暑いが出かけてみた。 今回も案内本は、るるぶ社の大人の遠足「江戸ウオーキング」である。コースは鶯谷から上野のお山を抜けて湯島天神から私には縁のない東大から樋口一葉の住んだ真砂町へと歩行時間1時間20分所要時間3時間のコースである。 |
寛永寺(徳川家綱霊廟勅額門) 寛永寺 因州池田屋敷表門 戦士の墓(彰義隊の墓) 不忍池 湯島天神 東大赤門 樋口一葉旧宅跡 |
大船を11時57分の東海道線で東京駅へ山手線に乗り換え鶯谷へ12時45分着、駅そばを食べ12時スタート。南口を出るとなんと由緒ありそうな立派なお蕎麦屋さんがある。でも当然お値段はこちらの方がはるかに高い。年金生活者は駅そばで我慢というところか? 駅の隣がもう寛永寺の敷地でありお墓が見える。「お墓に用のない方は入らないでください」と看板が出ている。道路をこの字型に周り国立博物館と寛永寺の間の一方通行の道を行くとこの道は車の休憩所か、タクシー、営業車が停めて昼寝をしているそれが1台や2台でなく数十台ある。その方面にとっては有名なのかも。 突き当りに寛永寺の入り口があり中に入ってみたが人はいなく静かである。江戸時代からの焼けていない建物は国宝になっているが、あの上野戦争で多くの建物が焼けてしまったそうだ。説明書きを読むと篤姫の墓が境内にあるそうだが非公開だそうだ。説明書きを読むと歴史がわかり面白い。 因州池田屋敷表門は国立博物館の道路に面した一角にあり、他からここへ移したらしいが大名屋敷の門として最高の格式らしい。当時大名は上屋敷、中屋敷、下屋敷とあり旗本もそれなりの屋敷を持っていて大商人もまた、豪華な屋敷に住んでいる。そのかわり一般大衆の町民は4畳半一間とかが多いらしい。所謂貧富の格差は相当なものだろう。 動物園前の広場では高校生の団体にあった。上野公園は芸術の町?博物館、美術館が多い。私も大昔高校生の頃、学校でツタンカーメンを見に来たことがあったが、あの頃は美術よりも見学が終わってからの町へ遊びに行くことの方が夢中で美術の方は良く覚えていない。 近くには芸大もあり楽器ケースを持った学生も多く歩いて、芸大の学生かと思うが女の人がマリンバで「上を向いて歩こう」を弾いていた。周りには私みたいな団塊世代以上の男女が腰かけて聴いていた。ニーズに合わせたのだろう。どこへ行っても我らの年代は多い。 しばらく歩くと彰義隊の墓があったが墓石には彰義隊の墓とは書いてなく「戦士の墓」と書かれている。説明書を読むと、彰義隊は賊軍であり、明治政府に遠慮して山岡鉄舟が「戦士の墓」と書いたと説明されていた。外人がお参りしていた。 その後、不忍池の脇を通り湯島天神へ向かう。湯島天神は学問の神様菅原道真公を祭神としているので入学シーズンには参拝客が多いそうだ。5月25日が例大祭とかで準備がされていた。二日早かった。でも神殿の中では丁度、神前結婚の最中であった。こういうところで結婚式を挙げると神童の子供が生まれてくるわけではないだろうが? この後は東大の赤門まで歩く。何も今更東大に憧れるわけではないが、赤門は加賀前田家の表門なのである。ご覧のとおり立派な門。「この門は見飽きたよ」という人は我が拙文は読まなくていい。 元の加賀藩屋敷が殆ど東大の敷地となっているようだ。 また、しばらく歩くと「文京ふるさと歴史館」にでる。100円の入場券を払い入ると結構面白い。本郷の江戸時代が一部再現されており時代小説の好きな当方にとってはありがたい。本当に町民の家は四畳半一間であった。これではやはり革命が起きるなと思うが、明治維新は別に庶民による革命ではなく薩長の徳川家に対する権力闘争?昔から日本の庶民はおとなしいのだ。どっかの国みたいにぎゃあぎゃあ騒がない。 この後、炭団坂上に坪内逍遥旧宅跡の看板があると案内本に書いてあったが、今はマンション建設中であった。樋口一葉旧宅跡は炭団坂を降りて狭い路地に入り、やっと見つけたが看板は見当たらず、案内本の写真に写っていた井戸と石段があった。 帰りは春日町から水道橋まで歩きJRで帰路に着いたが暑い一日であり、ビールが殊の外美味かった。 |