江戸散歩4   2010.11.19     目次へ
                    江戸川橋から大塚へ

 そろそろ、東京も紅葉シーズンの始まりと思い天気も快晴、出掛けることにした。
今回も案内本は、るるぶ社の大人の遠足「江戸ウオーキング」である。コースは江戸川橋から大塚である。本所、深川の下町でなく、大名屋敷連なる目白台から音羽、雑司が谷へとのコースである。

            神田川


         江戸川公園


        新江戸川公園


        関口芭蕉庵


           胸突坂


           目白台


         音羽通り


         鳩山会館


        護国寺境内


       大塚先儒墓所


         雑司が谷霊園


        鬼子母神参道


            都電
 大船から東海道線で有楽町経由、東京メトロ有楽町線で江戸川橋へ出てスタートである。時刻は10時30分。
 地上へ出るとすぐ目の前に、神田川を渡る江戸川橋がある。神田川は勝手は暴れ河川であったが、地下遊水地などが整備され、最近は出水騒ぎは聞かれない。橋を渡るとすぐ左手に「江戸川公園」の石碑があり、川の左岸側が公園となっている。樹木が紅葉し始めている。午前中のこの時間、近所の人と思われる年輩の方が日光浴と言うか日向ぼっこをしている。(私にはまだ10年早い。)中にはベンチに座って休憩(サボっている?)サラリーマンもいる。桜の木も多く季節には綺麗であろう。

 川岸を真直ぐ行き、「新江戸川公園」に行く。ここは旧細川家下屋敷の庭で起伏あふれる池泉回遊式庭園となっていて、背後は斜面となっている。現在は文京区が管理している。東京はこういう庭園式公園が多い。これも江戸時代の武家屋敷の賜物だろうが、その影には熊さん八っつあんの間口9尺奥行き2間の棟割長屋に暮す庶民の犠牲がある。なんて社会派ぶる気持ちは毛頭もないが、緑多い庭園が多いことは現代に於いてはいいことだ。

 さて、次は戻り胸突坂脇の「関口芭蕉庵」に入る。何故、ここに芭蕉庵があるかと疑問に思う人もいるだろう。それは松尾芭蕉は藤堂藩の家臣で神田上水改修工事に携わったのであり、現場小屋として、ここに住んでいたようだ。中には芭蕉の資料があり、庭には俳句を刻んだ石碑がいくつかある。尚、この辺りの地名を関口と言ったそうだ。見学者は私の他に年輩のご婦人が1人おり、係りの人と話をしていた。当方は俳句知識ゼロであり、展示されていた古地図を見て退散した。また、神田上水であるが神田川、ここら辺は江戸川と言ったそうだが、ここで、水位を上げ上水路で水戸屋敷(後楽園)に入れ、そこから地下樋で神田、日本橋方面へ運んだそうだ。

 次は、胸突坂を登り目白台へ出る。ここら辺は江戸時代は大名屋敷が多く、今でもお屋敷と言うか人通りも少ない。まして当時は、電柱もなく時代小説ではないが「暮色が近づくと、辺りは人通りが途絶え闇の世界となる」という雰囲気で、懐手をした着流しの浪人者が「お主懐のものを置いて行け、さもなければ刀の錆にしてくれよう」なんて出てきそうだ。

 目白通りへ出て右へ行くと「椿山荘」に至る。ここは江戸時代は黒田家の下屋敷で明治になって山県有朋の別荘となったそうだ。入ろうと思ったが建物に圧倒され庭園の入口もよく分からなかったので素通りである。その後、目白坂下を下ると高速5号線の高架下を潜り、護国寺へ向かう大通り、音羽通りへ出る。昼近くの刻限でもあり、腹も減り中華屋へ入りタンメンを食べたがこれが不味い。味が薄すぎる。ここ一軒しかなかったので入ったが護国寺方面に行けばもっとあったので失敗である。江戸巡りであり、日本蕎麦屋へ入り優雅に酒を一杯と行きたいところだが、まだまだ歩く時間があり酒が入ると歩くのが嫌になりそうだ。
 さて、それでも腹は満たされたので大通りを護国寺へ向かう。ここは、我が秘蔵?の古地図によると手前から音羽九丁目から一丁目へとなっているが、現在は手前が一丁目となっていた。(当時でも江戸城に近い方から一丁目、二丁目と他はなっているそうだ)さて、音羽通りを中ほどまで行くと右手にあの有名な?「鳩山御殿」いえ正式には「鳩山会館」となっていた。右手の門柱には「鳩山」とあった。入口にはガードマンがおり、見学するには500円とある。500円出して見る価値があるか?止めた。

 さて、突き当りが護国寺である。紅葉の始まりであり天気も良く、木々が綺麗である。護国寺は徳川綱吉の生母、桂昌院が建立したそうだが、でかい。当時は元禄の時代で景気が良かったのだろうが、この当時の付けが享保、寛政、天保の改革になったのだろうか。まあ、それだけでなく幕藩体制の構造的ひずみだろう。

 さて、その後、案内本にある「大塚先儒墓所」に向かうが中々見つからない。地元の人に聞いても知らないと言うし、あきらめかけたところ、昼休みの散歩をしていると言う私と同年輩の人が一緒になって探してくれた。近くの吹上稲荷社務所に見学を申し出て鍵を借りて見学するのだ。ノートに記帳したが、何と一月に1人の見学者がいるくらいである。鍵を借りてその方と一緒に見学した。木下順庵や室鳩巣など江戸時代の著名な儒者63基が立っている。本当に石柱一本である。簡素である。なんかお墓は昔の方が簡素だ。大正3年に整備されたそうだが、静かに眠っている感じだ。

 さて、次は護国寺方向に戻り、雑司が谷霊園に向かう。結構距離がある。酒を飲んでいたらもう帰ろうかと言うことになっていそうだ。30分ほど掛けてたどり着いた。大きな霊園であり、ものの本によるとジョン万次郎、泉鏡花、夏目漱石と著名人の墓があるそうだが、疲れてパス。最後は「鬼子母神」。都電を跨ぎ、商店街を抜けてたどり着く。ここは平日にも係らず人出が多い。子育てと安産の神として名高いそうだ。大きな銀杏の木の葉が黄色くなって落ちており晩秋を思わせる。

 ここからは都電で鬼子母神前から大塚へ出て家路へ着く。14時であった。