江戸散歩19 2019.12.29. 目次へ 上野から浅草へ 暮れも押し迫ったが出かけた。今度は前回に懲りて?歩行時間60分、6300歩だ。「上野から浅草」だ。しかしこの案内本「江戸ウオーキング」はスタート地点の上野からゴールの浅草で、寄り道をした距離は入らない。我が家、鎌倉市台(大船ではありませんよ、昔は仲間から喜ばれたのだ「年賀状を出すのに簡単でいい後、番地を書くだけだから」と)からの往復では14000歩であった。 上野を11時20分にスタート、先ずは浅草通りを「下谷神社」に向かう。ここは近い、駅から5〜6分で着く。大きな赤い鳥居がありその先だ。6〜7人ほど参拝客がいた。二人は外人だった。参拝していたかどうかは分からない。その後、源空寺へ向かうがここら辺は仏壇屋が多い。ということは寺も多い。振袖火事の名で知られる明暦3年の大火の後、ここら辺に寺が集められたのである。明暦3年の大火では江戸城の天守閣も燃えている。復元しようとしたが家光の異母弟、保科正之がその金を復興に使えと言って止めたそうだ。良いこと言うね。会津藩の始祖ですよ。 家光はことのほか正之を可愛がったそうで、正之は家訓に「江戸幕府に尽くすように」書いたそうでそれが松平容保まで続き長州との関係に繋がったのだ。未だに会津と長州は仲が良いとは言えない。私の仲間にもいる。 であるからこれから寺巡り、源空寺の墓地には伊能忠敬、幕府の天文方で忠敬の地図作成を指導、協力した高橋至時、景保親子の墓が並び立っている。景保は忠敬の地図を「大日本沿海興域全図」として完成させたがその後のシーボルト事件で(地図国外持ち出し事件)牢屋に入れられ獄死している。これはひどい、獄死しているのに再度刑場に引き出し斬首している。 鎖国している当時、地図の持ち出しは大罪であったのだ。色々事情があったのだろうが、(シーボルト事件は時代小説に良くでてくる。) そしてもう一人の大物、江戸の侠客、幡随院長兵衛の墓もある。侠客の元祖とも言われ町奴で花川戸で「口入れ屋」を営んでいたそうだ。口入れ屋とは今で言う人材派遣業、あぶれ牢人、定職のない町民には無くてはならない商売だ。幡随院長兵衛はかぶき者で、同じ旗本のかぶき者の水野某に騙されて殺されたそうだ。いたんですねー、こういう人が江戸時代には、でも、「この桜吹雪に見覚えはねえとは言わせねえぜ」と諸肌抜いだ全身入れ墨の北町奉行の遠山金四郎もかぶき者か?でも遠山金四郎の入れ墨には疑問符が付く。当時、幕府が入れ墨禁止令を出しているのに奉行がするわけがないと、間違いなく入れ墨奉行は30年ほど前の根岸肥前守だ。この人は本当にしていたらしい、私は今、この人を主人公にした風野真知雄の「耳袋秘帖」を読んでいる。この人は御家人から出世して佐渡奉行、勘定奉行から60近くして南町奉行になり18年務めた人だ。凄いでしょう、時代小説は勉強になるのですよ。義理人情を学び歴史を学ぶ。さて、「かぶき者」今で言うとなんだろう。ハロウイーンで出てくる渋谷の若者とは違うね。いないか? 話しが大分横道にそれた。次は、「かっぱ寺」と言われる「曹源寺」だ。カッパというと遠野物語のカッパを思い浮かぶが、江戸時代、自費で合羽川太郎が治水工事をした際、多くのカッパが工事を手伝ったと言われ以来、カッパの姿を見た者は商売繁盛の御利益が授かるようになったという。境内にかっぱ大明神がある。この先に「合羽橋道具街」があるがこういう謂われがあるとは知らなかった。まさかカッパが手伝うわけがないから大方、地元の百姓が手伝ったのではないか?何しろ治水は百姓の命なのだ。ここの商店街には厨房器具や食器類の店が多くある。 この先右側に大きな本堂のお寺があり寄ってみたら「東本願寺」だ。朝鮮からの江戸幕府に朝貢に来た人の宿泊所に使われたと看板に書いて有った。丁度、どこかの大学の関係者らしい人の告別式が行われていた。学生服を着た応援団らしき学生がデカく重そうな校旗を持って立っていた。周りにも学生服を着た数名が立っていて弔問客に挨拶をしていたが、どこか異様な雰囲気だ。 そして最後は浅草寺、凄い人、外人も多い。歩くのにも人とぶつかり大変。仲見世をやっと抜け、浅草寺本殿、ここの瓦はチタンだそうだ。10年ほど前に来た時、そう聞いた。なんでチタンなんだろう。チタンの比重は4.?で瓦は粘土、重い、と素人は考える。違うのだ。チタン瓦は瓦の形状に加工していて容積が少ないのだ。当たり前だね。初期費用は掛るが耐用年数は半永久的なのである。「軽くて丈夫で長持ちなのだ。」高くてもお賽銭が一杯入る浅草寺では問題ではない。 本当は浅草で遅い昼食を食べようと思ったがどの店も満席、やむを得ず銀座線で上野まで戻り生ビールに「すき焼き御膳」乾いた喉に生ビールが美味かった。今回はスマホのマップを利用しましたよ! 。 完 |