江戸散歩18 2019.12.12. 目次へ 隅田公園から向島、堀切菖蒲園へ 12月にしては11月中旬の天気とテレビで言っていたのでダイエット?兼ねて出かけた。場所は浅草から隅田川沿いを遡り長命寺、向島百花園、白鬚神社、多聞寺、堀切菖蒲園と例の案内本「江戸ウオーキング」を頼りに、いずれも時代小説の舞台、江戸の避暑地?要は江戸の金持ち商人の別荘地である。 吾妻橋を11時にスタート、江戸時代、吾妻橋から上流を隅田川、下流を大川と呼ばれていた。吾妻橋を渡り隅田川沿いを上流に向かうとすぐに源森川水門があり後方にはスカイツリーが見える。右手に隅田公園を見ながら歩く。隅田公園は水戸様の下屋敷である。本郷にデカい上屋敷がありここにもデカい下屋敷がある。今は墨田公園となっている。江戸時代は多くの大名の広い上、中、下屋敷があり庶民は狭い二間三間の長屋住まいであるが、今は武家屋敷跡は公園とか大学、ホテルになっている。考え方を変えてみればそういう広い場所があったから都市計画上、細かい民地を買い上げずに公園とかの大学の施設が出来たのか? さて、天気は快晴、暑くもなく寒くもなく歩いていて気持ちがいい、川沿いの土手を歩いて居る方が景色も良く、つい内側の墨堤通りに出ず長命寺を通り過ぎてしまい、長い距離を戻ることになってしまった。30分ほど時間のロス。ロスは仕方が無いが長命寺、境内に幼稚園を経営しており中に入れない。七福神巡りの一つであり正月は開いているのだろうが、がっかり。時代小説ではなじみの舞台で「長命寺の桜餅」を食べたかったが場所が分からずダメ、家に帰ってネットで調べたら街道沿いにあった。もう一つ「三囲神社」はもっと戻らないと行けないので止めた。これも、後でネットで調べたら結構色々残っている。失敗である。事前調査が出来ていない。来年、隅田公園の桜を見ながらもう一回来よう。 戻って墨堤通り沿いに「吉備小屋」という小さな昔ながらの店があり「吉備団子」を食べた。5本で270円と安い。婆さんが一人でやっていて近所の婆さんが二人店の中でお喋りをしながら食べていた。常連さんみたいだ。ビールを頼んだが在庫がなくコーラにした。瓶のコーラなんて久し振り、婆さん一人でやっている店にはふさわしい。 その後、向島百花園へ向かう。途中、分からず通行人に聞く。案内本は2004年と古く地図がわかりにくい。向島百花園は「梅は百花にさきがけて咲く」ということで百花園と名付けられたそうだ。早春の梅と秋の萩が有名で池、花、石があり、中に「萩のトンネル」もありその時期に来ると綺麗だろう。この時期でも写真を撮っている人がいる。向島は時代小説には良く出てくる。江戸時代、金持ち商人の寮が多くあり仲間と俳句などをして楽しんだのだろう。また、病人などの療養所として使われたと時代小説には出てくる。 向島百花園の近くに「白鬚神社」がある。 墨田川七副神は恵比寿、大黒神の「三囲神社」布袋尊の「弘福寺」弁財天の「長命寺」福禄寿の「百花園」寿老神の「白鬚神」毘沙門天の「多聞寺」だそうだ。これは当時の風流人が集まり色々調べ作ったそうだ。 暇な金持ちだね。片や町民が長屋住まいで日銭で生活しているのに優雅なものだ。でも、そういう人達で江戸の文化が生まれたのかも。 この後、墨堤通りを延々と歩き白鬚神社だ。これも時代小説に出てくる。途中に東武鉄道「鐘淵駅」があった。鐘淵は池波正太郎「剣客商売」の主人公、秋山古兵衛が息子より年下の嫁さんと暮らした地だ。時代小説に出て来た地名に会うとなんかタイムスリップした気がして楽しい。 次は「多聞寺」だ。これは草葺き屋根の山門で立派なお寺である。この時期参拝している人はいない。 この後が大変、もう足は棒のようになっているのに次の「堀切菖蒲園」までは35分歩くのだ。荒川土手を歩き堀切橋を渡ってしばらく歩きやっと着く。入場料は無料、甘味処があり入ると生ビールがあった。疲れて喉も渇いていて美味い。しばらく休憩し園内を一周する。結構見学者がいる。菖蒲の季節に来ると素晴らしいと思う。 この後、堀切菖蒲園駅まで歩き上野経由で帰った。堀切菖蒲園駅へ着いたのが14時50分だから4時間近く掛った。今回は疲れた。本による所要時間3時間を1時間以上オーバーした。従ってじっくり見ていたわけに出ないので歩くのが1時間以上オーバーしたようなものだ。これからはもう少し事前準備をしなくはいけない。体重は全然減っていない。 完 |