江戸散歩16 2018.12.27 目次へ 品川から大森海岸へ ![]() 四宿の規模も飯盛女の数で言うと恐縮だが上限が品川500人他は150人である。上限と言うからには幕府公認である。 「江戸ウオーキング」によるスタートはJR品川駅であるが、実際は京急の「北品川駅」で良かった。 JR品川駅を11時15分にスタートしJRを横断する「八つ山橋」を渡り、この橋上を京急線は走行している。昔は箱根駅伝もこの八つ山橋を通っていた記憶があるが?北品川駅前へでて旧東海道をスタートである。昔と道幅は変わっていないようだ。巾6~7mで今は車は一方通行である。北品川から青物横丁辺りまでは結構商店街もあり賑やかだがその先は余り店はない。その先は鈴ヶ森刑場跡だ。有るわけがない。北品川をでてすぐに「問答河岸の碑」はある。これは徳川家光と沢庵和尚が禅問答を交和わした場所だそうだ。 「海近うして如何是遠海寺(東海寺)」 「なお大君にして小軍(将軍)として称し奉るが如し」 とあるが凡人には全然分からない。 ![]() 東海道に戻ったところに「無料休憩所に東海道品川宿町歩きマップが入手できる」と案内本には書いてあるが見当たらない。板橋みたいに観光案内所があればいいのにと思うが、ここはそんなことをしなくても人が集まるからいいのか?と僻み。 ![]() 丁寧に 「その角を右に曲がって道なりに行き大通りに出たら右へ真っ直ぐだよ」 と教えてくれた。親切だ。聞いて無愛想な人は先ずいない。 第一京浜の反対側にある立派な神社で階段がきつい。何人か詣りをしている人がいて中に中国人らしい親子連れがいた。日本に住んでいるのかな?この第一京浜を正月には箱根駅伝が走る。 品川神社から東海道へ戻り「品川宿本陣跡」である。現在は ![]() 次に漁師町の鎮守府「寄木神社」へ立ち寄った。そして品川区で一番古いと言われる「品川寺」(ホンセンジと読む)境内にある鐘は慶応3年(1867年)にパリの万国博覧会に出品された後に行方不明になり昭和5年(1930年)にジュネーブの博物館から戻ったことから「洋行帰りの鐘」と言われているそうだ。そして品川区とジュネーブ市は姉妹縁組を結んだと言う。近くに「ジュネーブ平和通り」の名がある通りがある。 ![]() 江戸時代には刑務所がない?刑務所は大島、八丈島?要は島流し、赦免でもされなければ戻って来れない。刑の軽いのは佐渡金山の水替人足、これはキツイ!現代のように動力の水中ポンプが有るわけで無くつるべみたいなもので手作業でやるのだ。去年佐渡金山跡に行き当時の様子を見てきた。そして凄いのがある。佃島の人足寄場だ。これは皆さんご存じの火盗改の長谷川平蔵が時の老中、松平定信に進言して造ったもので、刑の軽い物、無宿人を入れ、3年間で職を覚えさせ、出るときには給金も与えて出したのだ。更正施設である。当然渋ちん定信はたいして金を出さない。そこは平蔵、分限者から寄付を集めた。分限者にとっても破落戸が江戸市中から減るのはいい。賛同した。と物の本にはかいてある。 刑場は鈴ヶ森と千住の手前の小塚原、後は伝馬町の牢屋敷内にある。伝馬町の牢屋敷は今で言う「東京拘置所」か?。 ![]() 分限者宅には千両箱が唸っている等と時代小説に書いてある。 約3時間の散歩だった。 この後、「大森海岸駅」より家路に着いた。 完 |