江戸散歩15 2018.11.24 目次へ 板橋周辺 久し振りの江戸散歩である。去年の5月以来、右足の裏が痛かったので控えていたが大分良くなりちょっと寒かったが出かけた。今回は中山道の日本橋を出て最初の宿、板橋である。中山道は宿が69次ある。東海道の53次より多い当然距離も東海道より長いのである。 JR板橋駅に着いたのが11時45分、先ず駅前にある「近藤勇の墓」である。ご存じ新撰組局長近藤勇はここ板橋で捕らえられ、板橋刑場で斬首の刑に処せられた。刑場はJR板橋駅近くあったそうだからここかも知れない。一応幕臣であり切腹と思われるが勤王方からすれば恨み骨髄、斬首にしなければ収まらなかったのだろう。でも何故かここに土方歳三、長倉新八も祀られている。長倉新八は知らないが土方歳三は五稜郭の戦いで戦死している。榎本帯刀も五稜郭で捕まったがその後、明治政府に仕え偉くなっている。薩摩藩の黒田清隆に助命されたそうだ。長州方は文句を言ったようだが、そこは西郷さんが出て来て目出度く目出度くとなったようだ。土方歳三にしても捕まれば間違いなく斬首であろう。榎本帯刀は戊辰戦争で敵になっただけで新撰組として京都で散々勤王方を斬った近藤と土方とは訳が違う。 次は旧中山道を歩き観明寺に向かう。室町時代の創建と伝わる真言宗も寺院だそうだ。板橋宿の北側一帯は加賀藩の広大な下屋敷があったそうで境内の豊川出世稲荷はそこから移築されたそうだ。 観明寺の先の路地を右に入ると「平尾脇本陣跡碑」があり案内板に処刑されるまでの近藤勇が幽閉されていたとある。 少し行くと「いたばし観光センター」の看板があり入るとガイドで私とほぼ同年配の方が話しかけてくれて色々と説明してくれた。加賀藩の下屋敷があり加賀藩も参勤交代で中山道を使い藩士はここを休憩所として使ったとか大名行列が100万石となると2000人位の行列だとか説明してくれパンフレットも頂いてきた。下屋敷は藩主の別荘みたいなものである。家臣の数も少なく中元が賭博場に使ったとか時代小説によく出てくる。 参勤交代は要は大名が金を貯め込み倒幕に使われないよう幕府が定めた制度で? あり奥方はずうっと江戸に置かされたという。 そして「出女に入鉄砲」と言って江戸に入ってくる鉄砲を関所において防ぎ、また奥方の出て行くことを防いだのだそうだ。 だから当然?国元には側室がいる。これを批判してはいけない。跡取りが居なければお家断絶となるのだ。そうすると困るのはお殿様だけで無くそこで働く奉公人達も路頭に迷うのだ。 話は横にずれたが、北陸方面の大名は中山道を使ったそうだ。東海道より距離は長いが大井川とか天竜川、富士川とかの川がないため、川止めの恐れがなく時間が読めるわけだ。皇女和宮が下向した時も中山道を使ったそうだ。 また、ここに私と似たような年齢の町歩きの叔父さんがいた。そういえばあの人観明寺にもいた。こういう所には若いお姉さんはいませんね。 しばらく歩くと今度はスーパーの横に「本陣跡碑」がある。板橋宿は平尾宿、中宿、上宿の3集落でなっていた宿で旅籠54軒全長1700mもあったそうだが江戸の入口であり資料には日本橋から9.8kmとある。3時間くらいできてしまう。そう泊まる人は多くない。むしろ、送り迎えの人達で賑わったのではないか?それと飯盛女がいたとか?いつの時代もそういう所は栄えるのだ。そうなると江戸の人達の遊び場だ。前回行った日光街道の千住、甲州街道の内藤新宿、東海道の品川と同じだ。そしてここ板橋を「江戸4宿」という。 そして石神井川にかかる「板橋」そもそも板橋の地名はこの橋からきたそうだ。14〜15m位の長さだったのだろう。当然、木橋であり30〜40年に一回くらい掛け替えていたのではないか。永代橋では富岡八幡宮の祭礼で多くの人が橋に押し寄せ、橋が崩壊し多くの人が亡くなっている。よく時代小説に登場する。 次は 「縁切榎」婚礼の行列がここを通ると不縁になると恐れられたそうだ。そして皇女和宮が下向の際、1kmの迂回道路を造りそちらへ回ったとある。迂回道路の費用が何と1000両を越えたそうだ。馬鹿げているが当時の江戸幕府勤王方から攻められて四苦八苦、14代将軍徳川家茂の正室として迎えたのだから何かあっては一大事とばかり工事をしたのだろう。 見ていると何人かの女性がお詣りしている。こんなに縁を切りたい人がいるのか?なんだか気味が悪い。私は間違ってもしませんよ。 この「縁切榎」の脇に日本蕎麦屋があり、ざる蕎麦に日本酒を1合飲み、ほろ酔い気分で「板橋本町」より家路に着いた。2時間ほどの散歩であった。 完 |