江戸散歩14 2017.5.16 目次へ 南千住〜北千住 今月に入って2度目の「江戸散歩」まあ、暑くもなく寒くもなくの良い陽気、汗もかかずに歩けるのはいいと出かけた。今回は千住と日光街道、日本橋を出てから最初の宿場町、江戸4宿の一つである。 |
南千住駅に着いたのが13時10分、駅前に松尾芭蕉の碑がある。まずは銅像の真後ろに見える鉄筋の建物「回向院」江戸の2大刑場、小塚原(あと品川の鈴ヶ森)での処刑者を弔うため両国の回向院の分院として創られた寺だそうだ。両国の回向院も無縁仏が祀られ今では犬猫の墓もある?ここもそういう意味で処刑者を祀る有り難い寺である。 両国の回向院は場所柄、現在も賑やかで当時はもっと賑やか勧進相撲や富籤が行われたそうだから、それに比べてこちらは当時も静かだったのだろう。まあ、刑場の近くだし。 南側には処刑場跡地もある。寺には、橋本左内、ョ三樹三郎、あの吉田松陰の墓もある。やはり吉田松陰は人気者なのか綺麗な花が生けられていた。皆、安政の大獄の犠牲者、各々思想があったのだろうが言論の自由などありゃしない。 寺自身は鉄筋コンクリートの味気ない建物である。 次に千住大橋へ向けて歩いて行くと日光街道へ出た角に「素盞雄神社」がある。そのまま日光街道を行くとすぐに千住大橋が見えてくる。下を流れるは隅田川で丁度、遊覧船が出航するところであった。乗っているのは年寄りばっか、また、水際の公園には「奥の細道矢立始めの碑」があり松尾芭蕉は深川から舟で千住大橋のたもとに降りて、ここからスタートしたそうだ。 橋を渡ってしばらくいくとYの字になり左手は広い道路で、右の狭い道は「旧日光街道」である。日光東照宮に行くには此の道だ。将軍様も通ったのだ。日本橋を出て最初の宿がここ千住だ。品川、新宿、板橋と並んで江戸4宿。「さあこれから本格的な旅だ」と飯盛り女を相手に酒を飲み腰をふらつかせて旅に出たのかな? 入口右手「東京卸売市場」がある。 そして旧道を入ってすぐ右手に「やっちゃ場南詰」の看板がある。此の付近は江戸の台所、青物市場である。武蔵、下総、上総、常陸から青物を積んだ舟が一杯来てここから江戸へ隅田川経由で江戸へ運ばれたのだろう。江戸は水運が発達していたのだ。そして棒手振から庶民は手に入れた。 道の両側に昔の屋号を書いた看板が現在もいくつもある。やはり誇りなのか?。多分商売はやってなく「東京卸売市場」の中に入っていのではないか? やっちや場跡を過ぎると商店街となり賑やかになってくる。飯盛り女の供養塔が金蔵寺にあると本に書いてあるが金蔵寺が見つからない。赤門の勝専寺は本尊の先手観音像が千住の由来とも言われているそうだ。ほんとか嘘か分からない。 そして、本陣跡の石碑の写真が案内本に載っているがこの本が出たのが2004年、今あるのは石碑ではなく板に「ここに本陣が ありました。」としか書いていない。最大時は72軒の旅籠があったそうだ。 しばらく行くと「伝馬屋敷(横山家)」。 伝馬屋敷とは間口が広く、奥が深くできているらしく入口が1段下げて造られている。それはお客様をお迎えする心掛けだそうだ。「お客様は神様だ」江戸時代、街道に伝馬制を設け人馬の提供をしたそうだ。中には入れないが柱に彰義隊が刀で傷つけた跡があるそうだ。江戸城は西郷隆盛と勝海舟との話し合いで無血入城となり江戸の町は戦火を免れたが一部の旗本御家人および倅、中には町民もいたそうだが上野の山に立てこもり官軍と戦争になったが装備の違いか1日で負けたようだ。町民もいたと言うことは徳川家は庶民にも人気があったのだ。まして勝てば官軍は江戸でも相当狼藉をしたようだ。戦争はいつの時代も変わらない。 「こっちは江戸っ子よ、おきゃがれ浅葱裏」と言いたいのだろう。明治維新は所詮関ヶ原の敵討ち、徳川慶喜が大政を奉還しても薩長は許さない。やはり勝てば官軍! さて、最後は「名倉医院」将軍家の鷹狩りの際の休憩所として建てられたそうだ。骨接ぎで有名だそうで近郷近在から多くの患者が見え、現在も整形外科として開業している。 此の後、荒川堤防を登ると景色が広々と広がる。前に流れる川は荒川、ここはもう江戸の外もいいところ松尾芭蕉はここを超えて遠く陸奥の旅へでたのだ。 完 |