江戸散歩13 2017.5.3 目次へ 迎賓館&四谷〜新宿 5月1日に四谷駅まで行ったが雨のためリタイヤ、再挑戦として出かけた。 今回も案内本は、るるぶ社の大人の遠足「江戸ウオーキング」であるが、今回は迎賓館の見学も入った。後は四谷から新宿へかけての江戸の寺巡りと新宿御苑である。 |
迎賓館入口手荷物検査 迎賓館前庭 服部半蔵の墓 信康の供養塔 観音坂 榊原鍵吉の墓 お岩さま 縁の井戸 内藤新宿の模型 四谷大木戸跡の石碑 新宿御苑 |
大船で食事をし、東海道線で東京経由で四谷駅に着いたのが12時半。 新宿方面へ向け交差点を渡ろうとしたら「←迎賓館」と看板があり日曜日だかの新聞でゴーデンウイークの間、前庭を一般公開していると記事がありカップルがワインを飲んでいた写真を思い出し急遽行って見ることにした。10分ほどで着くと観光バスが何台か止まっていた。 確か皇居の乾門通り時もそうであったが「金属探知機」の検査があり入門。勿論入門料はただ。ちなみに迎賓館は内閣府所属。 ごらんのようにテーブル席で軽食を食べている。私も白ワイン700円で仲間に入ったがこのワイン酸味が強く余り旨くない。700円で贅沢は言ってはいけないか?多少気持ちよくなった所で見学、正面玄関の入口で中をのぞいたが何も見えなかった。 この広大な敷地、誰の跡地かとちょいと様子見のいい係のお姉さんがいたので聞いたら 「すいません。今ちょっと頭に出てきません」 と言われた。家へ帰り我が自慢の「江戸切絵図」で調べたら迎賓館のある赤坂御所は紀州紀伊家の上屋敷であった。徳川御三家の一つ55万5千石の大大名である。広い敷地であるわけだ。 さて、いよいよ本コース。新宿通りを新宿方面に10分ほど歩き左折してしばらく行くと「西念寺」ここは銃隊の伊賀同心200人と与力30騎を配下に半蔵門を警備した8千石の旗本、服部半蔵の菩提寺である。半蔵は家康の長男信康が天正7年に織田信長に謀反の疑いがかけられ切腹に追い込まれた際に、介錯をつとめている。その供養のため仏門に入り「西念」と号した。と案内本に書いてある。境内には半蔵の墓と共に信康の供養塔がある。 次は江戸最後の剣客、「榊原鍵吉」のお墓のある西應寺へ行くのであるが坂が多い。 「観音坂」で下り「戒行寺坂」で登る。江戸は山手の方は坂が多い。江戸の人は健脚が多いのだろう。特に奉行所の同心、小者は呉服橋や数寄屋橋からここらへんまでも普段歩いているのだから。さて、西應寺へ着いて「榊原鍵吉」の墓を探したが見つからない。丁度、3人連れの年配の私と同趣味の方?と思われる人(観音坂の写真の人)が住職に聞いて頂き分かった。(看板でも出しておけばいいのに)この人は住職に名刺を渡していたからこの道の学者かもしれない。後の二人も似たような感じの人であった。 榊原鍵吉と言っても皆さん知らないだろうが「江戸最後の剣客」と言われる方で直心影流の達人で「講武所剣術師範役」を努めたそうだ。幕府が崩壊すると徳川家達に従って駿府へいったそうだがその後、江戸に戻り明治天皇の御前で「兜割り」をやってのけたそうだ。明治の中頃まで生きていて髷を死ぬまで切らなかったと書いてある。直心影流というと皆さん佐伯泰英の「居眠り磐音」の主人公坂崎磐音と同じ流派でありますよ。 次は「お岩さん」。「東海道四谷怪談」のモデルのお岩さんを祀る「お岩稲荷」のある陽運寺と田宮稲荷。であるが道が分からず歩いていたご婦人の方に聞いたら親切に教えてくれた。 この怪談は創作話であり四谷は東海道ではない。江戸時代に実在した「お岩」家庭をとても大事にした貞淑な妻で陽運寺は「えんむすび」の寺として全国に知られている。 と案内板に書かれていた。「うらめしや〜」ではない。 次は「新宿歴史博物館」であるが道を間違え反対方向へ行き分からずまた通りすがりのご婦人に聞いたらこれもまた、懇切丁寧に教えてくれた。皆、親切だ。 観覧料300円払い入ると縄文時代弥生時代の土器があるがこちらには興味がない。興味があるのは江戸時代と早速、「内藤新宿」の模型があった。東西約1kmの両側に旅籠、食べ物やが軒を並べている。江戸四宿の一つ内藤新宿だ。後は品川、板橋、千住 だったと思う。旅籠には飯盛り女と言われる女郎がいてお金のない野郎どもが通っていたそうだ。お金のある御仁は幕府公認の遊郭、吉原へ通ったそうだが、吉原は格式を重んじ嫌がる御仁もいたそうだ。と時代小説なじみの場所である。公認ではないが幕府は必要悪と考え余り本気に取り締まらなかったそうだ。時代小説にはお金が入った盗賊が来る場所として博打場と一緒によく出てくる。現代の盗賊はお金出来るとどうするのだろう。 さて、次は「新宿御苑」であるが20分かかる。足も痛くなり小休止。と休憩所で休んでいるとあの学者風の3人もいた。 新宿御苑に向かう途中、「四谷大木戸跡」の石碑があった。明け六つ(午前6時)から暮れ六つ(午後6時)までを通行時間とし二十五騎組という百人組の一隊が守備を担当したそうだ。 そして「新宿御苑」。入園料200円を払いはいる。広大な敷地である。ここは高遠藩 内藤家の下屋敷跡で家康に「おまえの馬がひと息で走れただけの領地をやろう」といわれた 内藤清成が馬を必死で走らせて貰った領地である。港区青山も同じとのこと。 それにしても広い。あの「内藤新宿」もこの領地の一角だそうだ。 それにしても江戸は広大な武家屋敷が多い。そのお陰で「新宿御苑」があり「赤坂御所」があり加賀藩跡の「東大」があり尾張家跡の「上智大」井伊家跡の「ホテルニュー大谷」他にもまだまだあるだろう。 新宿御苑の新宿口を出たところの甲州街道と青梅街道の分岐点「追分」に出来たのが「内藤新宿」だ。 次は内藤家の菩提寺である「太宗寺」であるがこれもまたわかりにくい。今度はクロネコヤマトのお兄さんである。すぐ教えてくれる。 甲州街道に置かれた「六地蔵」のひとつだそうだ。 次は成覚寺の「子供合理碑」。内藤新宿の飯盛り女たちを弔うものだ。女衒に金で売られ年季明けまで努められればいいが途中亡くなると「投げ込み寺」に投げられて無縁仏となった人が多かったのだろう。 最後は「天竜寺の時の鐘」を見る。明和4年(1767)から人々に時を知らせていたそうだ。内藤新宿にも鳴り響き「あっやばい帰ろう」と焦った野郎どももいたことだろう。 此の後、新宿駅南口へ着いたのが4時50分。5時の湘南新宿ラインで家路についた。今回は疲れたが迎賓館の見学が出来たことは良かった。 |