散   歩

        江戸散歩12  2016.4.6     目次へ
                    巣鴨から王子へ

  今回は江戸の桜の名所、飛鳥山へ行こうと大人の遠足「江戸ウオーキング」でみると「とげぬき地蔵尊と都電の走る町を飛鳥山へ」とある。巣鴨から王子へ抜けるのだ。決めた。歩行時間1時間15分、所要時間2時間、うん、丁度いい。コースは
巣鴨駅ー真性寺ー高岩寺(とげぬき地蔵)ー巣鴨庚申塚ー妙行寺ー東京ゲーテ記念館ー飛鳥山公園ー王子駅である。
 

                  真性寺

              巣鴨地蔵商店街

               塩大福を売る店

           高岩寺(とげぬき地蔵)

             巣鴨庚申塚

               都電荒川線

                お岩様の墓

             東京ゲーテ記念館

                飛鳥山公園
 東海道線の上野東京ライン、上野駅と東京駅を結び遠く高崎、宇都宮まで東海道線が直通で行くのだ。上野ー東京間はまだ乗っていなかったので、JR全線制覇達成者としては乗らなければいけない路線であったが乗ってみてはどうってことはなかった。山手線、京浜東北線より高い高架を走るだけである。でも乗った!
上野から山手線で巣鴨へ到着、12時45分。

巣鴨駅を出て白山通りを渡りちょっと行くと左手に真性寺がある。ここは江戸六地蔵のうち、中仙道に安置された1体があるそうだ。六地蔵とは江戸を起点にする六街道の入口に旅人の安全を祈願して建立されたものだそうだ。いまでも線香の煙と花が絶えることがないそうだ。事実、線香の煙と花があった。
そして、「
巣鴨地蔵商店街」へ入る。平日であるが人が一杯出ている。若者は少ないが、じいさんばあさんが一杯、店も婦人服、生活雑貨、仏具そして名物なのか「塩大福」の店の前は行列である。「ばあさんの原宿」と言われているらしい。 そう、じいさんよりばあさんの方が多い。

そして中程の右手に「高岩寺」がある。
高岩寺には延命寺像がありこの尊像を紙に写したお札を貰えばすべての病のとげを抜く御利益があると江戸時代から評判だったらしい。現代もそう信じている?奇特な人が多いのか境内は一杯である。中には観光バスできている団体もあった。鎌倉にも「銭洗い弁天」といい籠にお金を入れて洗うと増えるいう神社があるが似たようなものか?

 そろそろ腹が減ってきた。食事処はどこも混んでいたが中華料理屋があり入りからくも座席を見つけた。「担担麺セット」担担麺とマーボ丼で880円、安い。原宿では無理だろう。第一こういう店があるのか行ったことがないのでわかるわけがない。「ばあさんの原宿」はいい。

 次は「巣鴨庚申塚」、商店街のはずれにこじんまりとある。世話人なのか年寄りの男の人が二人座っていた。江戸時代には中仙道の立場(休憩所)として賑わったとある。

 その後、商店街から離れ都電沿いを歩き妙行寺へ向かう。道が狭く住宅地である。妙行寺は都電を渡った左側にあった。ここは怪談で知られるお岩さんのお墓がある。元々は四谷にあったが明治にこの地に移転された。そう四谷怪談だ。なんでこんなに塔婆が多いのかと思ったら「お岩様に塔婆を捧げ熱心に祈れば必ず願い事が成就する」という謂れがあるそうだ。現代にも受け継がれているようだ。それにしても塔婆がぎっしりだ。
 

次の目的地「東京ゲーテ記念館」までは結構時間がかかる。22分とある。住宅街と言っても区画整理された住宅街ではなく曲がりくねった下町の狭い路地を歩く。人通りも殆どなく静かである。東京にもこういうとろがあるのだ。そして、「東京ゲーテ記念館」なる立派な建物に出る。「見学される方は係員にお申し出ください。」とある。そして「ゲーテと音楽」とある。どうみてもゲーテて顔をしていないし知識も持ち合わせてないのでパス。


最後は本日の目玉、「飛鳥山」である。本郷通りへ出て左に行けば飛鳥山だ。時代小説に良く出てくる。一度は来てみ
たかった。飛鳥山は8代将軍徳川吉宗がここと隅田公園に桜を植え庶民の憩いの場とした。
当時、娯楽などは少ない。庶民は江戸から出ることなどめったないのである。勿論、ここは江戸郊外、桜の季節、弁当を持ってここに花見にくるのは楽しみであったのだろう。それにしても日本橋からここまでどのくらい距離があるのだろう。徒歩の時代日帰りができたのか?

飛鳥山にはもう一つ渋沢栄一の「渋沢資料館」があるのだ。別荘がここにあって資料館の他にいくつか建物が残っている。

さて、飛鳥山の桜であるがご覧のとおり満開、現在北区の管理する公園になっている。平日であるが幼稚園児、親子連れ、そして新入社員らしい団体が花見を楽しんでいた。会社が新入社員同士親睦を深めるために設定してくれたのか?我らの時代では考えられなかった。
皆さん何故か静かである。酒を飲んでいる人がいない。売店にもアルコールは売っていない。ここは禁酒なのか?確かに幼稚園児のいる前で酔っ払いは良くないだろう。
これを読まれる方には相応しくないかも知れませんね。