散   歩

        江戸散歩11  2015.12.5     目次へ
                   江戸の商工業エリアめぐり

  今回は大人の遠足「江戸ウオーキング」ではなく毎日ムックの「ぶらり江戸めぐり」という本の案内で日本橋から有楽町へ歩いてみた。というのは南北奉行所跡を見てみたかった。捕物帳でよく出てくる世界である。距離は4.5kmというと1時間20分くらいか?コースは
日本橋ー三浦按針邸跡ー十軒店跡ー常盤橋門跡ー一石橋ー北町奉行所跡ー安藤広重住居跡ー京橋ー数寄屋橋の碑ー南町奉行所跡ー有楽町駅である。
 所要時間2時間半

             日本橋下の船着き場

        日本橋魚市場発祥の地




                三浦按針邸跡

   竜閑橋信号、昔は橋で下に川が流れていた。

               日本銀行本店
              枡形門跡(土嚢の上に石垣が見える)

                 一石橋

             満よひ子の志るべ

               北町奉行所跡

           ヤン・ヨーステン記念碑

               江戸秤座跡

                歌川広重住居跡

           江戸歌舞伎発祥の地

                黒バイ

                 南町奉行所跡               
 日本橋の上は皆さんご存知のように首都高の高架となっている。まあ景観がどうのこうのと言い地下になんていうが莫大な金がかかり実現しそうもない。それより日陰となり寒い。またメーン通りも周りが高いビルで、今日はいい天気なのだが太陽の向きによって日が当たらなく寒い。これが大都会の宿命?前置きはこれくらいにして先ず、日本橋の上からスタート、日本橋の下は日本橋川であり船着き場があり、隅田川から小名木川方面、隅田川から神田川周遊、東京湾コースとミニクルーズの船が出ている。私は今年の5月にHさんと小名木川方面に行ってきた。川をめぐるコースもいいものだ。現代の高速道路の代わりではないが元々、江戸は運河を切り開き船運により物資の流通、人の移動をさせたのである。特に深川は数多くの運河があった。そのまま残しておけば日本のベニスになったのに?

また、話が横道へそれた。12時に日本橋上をスタートし先ず橋脇の「日本橋魚河岸跡」の碑をみる。江戸の食文化を支えた魚河岸である。でもいい魚はお城へそして大名旗本の元へ行き庶民は木桶をかついだ棒手降りの熊さんはっさんから買っていたのか?何しろ1日千両の取引があったという市場である。関東大震災後に築地へ移転、そして近々豊洲へ移転である。将軍様はいいものを食べていたのだが、その前の毒見役もいいものを食べていたことになる。将軍に毒を盛る奴はまずいないので毒見役はいい思いをしていた?どこかの国の将軍様の方が遥かに危険が高いと思うのだが毒見役はいるのかな?

 次に日本橋川沿いを歩き信号の手前を左にまた左に曲がると右側に「三浦按針邸跡」の石碑がある。三浦は三浦半島の三浦で家康より与えられた領地である。按針は水先案内人の意味だそうだ。按針はイギリス人で家康の外交・通商顧問だそうで当時としては一等地を与えられている。鎖国をしなければ日本も大分変っていたかもしれない。
また、ここら辺は鰻屋が多い、昔、日本橋川で採れたのかもしれない。でも当時でも高いはず、金持ち商人が多い日本橋界隈、お客には困らなかったのか?でも金のない我みたいな庶民は蕎麦屋か?蕎麦屋ではないが通りに「担担麺」の看板があり思わず入ってしまった。これが美味かった。スープまで綺麗に飲み帰りにチップの代わりに言葉のチップ
美味かった!
有難うございます。
となる。

本通りに出て神田方面に向かう。三越の先を行くと昔「十軒店」といい人形商店が十軒集まりひな人形、五月人形、羽子板等を売っていたそうで案内看板を探したが再開発工事をやっておりその中なのか見つからなかった。それと交差点の奥に「長崎屋跡」の看板も見つからなかった。長崎屋は鎖国後の貿易を許されたオランダ人使節が年に一度、将軍に謁見するため献上品を携えて江戸を訪れた際に泊まった宿である。時代小説に時々出てくる。
 次は外堀へでると新常盤橋があるがこれは江戸時代にはない。右へ行くと鎌倉河岸へでありちょっと行ってみた。すると「竜閑橋」と表示された信号があった。昔は外堀から引き込まれた川があったのだ。戻り、堀沿いを常盤橋方面に歩くと左側に日本銀行本店がある。そう昔、金貨を鋳造していた「金座跡」である。この辺は佐伯泰英の「鎌倉河岸捕物控」でおなじみであり、竜閑橋、鎌倉河岸の地名が小説によくでてくる。昔の名前が残されているのはいい、たかが信号の名前でも昔ここに橋があり岡っ引きが鎌倉河岸の豊島屋に酒を飲みに行ったのだなあと想像する。(これは「鎌倉河岸捕物控」の読者でなければ分からないかも) 

 外堀に常盤橋が架かっている。案内本によると橋を渡り右側に枡形門の遺跡が残っているのだが工事の万能板の囲いがありない。位置はここなのだ。中を覗いてみるとあった。今、人道橋の工事をしている。残念、1年位前にくればよかった。
所で日本銀行本店の前で外人に
日本橋はどこ?
と日本語で質問されたので丁度地図を持っていたので地図を見せながら
真っ直ぐ、呉服橋シグナル、レフト
と日本語と、英語の単語を並べて?説明をしたら
オーケー
と分かってくれた。こういう場合、日本語で質問してくるのだから日本語でいいのかな?皆さんどう思います。所詮、片言英語の知識しかないのだけれどもね。

さて、次は「一石橋」である。外堀と日本橋川の交差する位置にかかっている橋で(残念ながら外堀はここから先は埋められている)北側の金座の後藤家と南側の呉服屋の後藤家が援助して再建された橋で江戸の庶民が後藤を五斗にもじって五斗+五斗=一石から一石橋と呼ばれたとある。江戸庶民の洒落だ。
一石橋の脇に「満よひ子の志るべ(迷い子のしるべ)」の碑が立っている。昔は情報機関などないので石標の「たずぬる方」に迷子の特徴を書いた紙を貼り「志らす方」に心当たりのある人が迷子の消息を書いた紙を貼ったそうだ。確か神田明神にもあったような気がする。

次は「北町奉行所跡」だ。案内本には東京駅前の「丸の内トラストタワーN館の東側に碑がある」と書いてあるが、中々見つからずやっと見つけた。ビルの谷間で寒い。ご存知桜吹雪でおなじみの遠山の金さんが奉行をしていた。呉服橋を渡った所となるが、この部分外堀は埋められていて呉服橋信号となっているが高層ビルが多くて竜閑橋のようなイメージがわかない。無理もない。東京のど真ん中なのだ。
 その後、八重洲口交差点を左に曲がり次の信号の手前の本通りの中央分離帯に「ヤン・ヨーステン記念碑」がある。オランダ人貿易家で家康の信任をうけ、外交顧問として東南アジア地域で朱印船貿易を行ったとある。八重洲の由来だそうだ。信号を渡り左に行き右に行くと「江戸秤座跡」の石碑がビルとビルの間にある。江戸と京都に設けられ統一秤基準の秤とし製造、販売、修理を独占したそうだ。
次はまた細い道を通り京橋方面に向かうと右側に「歌川広重住居跡」の看板を見つける。ご存知、「東海道五十三次」だ。広重の生きた時代は嘉永から安政だ。江戸も後半、金持ち商人が世を牛耳って庶民の文化が栄えた時代であり世の中が物騒になりつつある頃ではないか?(いい加減な知識)

そしてこの散歩も後半、京橋へ出る。ここには色々あって先ず、「江戸歌舞伎発祥の地」なる碑である。京都からやってきて、日本橋と京橋の中間あたりで興業していたらしいが江戸城に近すぎると言う理由で現在の人形町あたりに移転され天保の改革で芝居小屋はすべて浅草寺の裏手に移転されたらしい、吉原もとうの昔に浅草寺の奥に移転されている。華美だ、堕落だと言うことになるのだろうが所詮、比生産性の武士が世の中を仕切るのには無理があったのだ。その他、「京橋の親柱」「煉瓦銀座の碑」「京橋大根河岸青物市場跡」の碑がある。江戸城の近くであり両国と共に当時の大繁華街であったのだろう。
尚、江戸時代とは全然縁がないが京橋の角に「警察博物館」があり黒バイなるものが展示されている。「昭和39年の東海道新幹線開業式や東京オリンピックの開会式等の行事に出席された昭和天皇、皇太后のお供として活躍された。」と書かれている。ハーレーダビットソンの1200CCだ。
数寄屋橋の碑」は公園工事中で見えない。別に興味もなかった「君の名は」は江戸時代にそぐわない。
 
 最後は「南町奉行所跡」だ。有楽町駅前にあるということだがユニセフ募金のイベントをやっており分からず交番に行き聞いたところ、イベント会場の中とのこと、ここで引き下がっては大岡越前守に「北町奉行所をみて何故南町を見ない、片手落ちだ。」と怒られる。イベントのお兄さんい聞いたら中へ入れて丁寧に案内してくれた。
ちなみにイベントに石田純一夫妻がでていたが石田純一の足元は素足であった。ほんとだよ。