江戸散歩             目次へ

                 浅草から両国  2009.10.13
 暑くもなく寒くもなく過ごし易い陽気になってきた。空は晴れているし家にいるのはもったいないと、大人の遠足BOOK「江戸ウオーキング」本の「浅草から両国」を参考に出かけた。

 我家を10時過ぎに出て東海道線、山手線、東京メトロ日比谷線と乗り継いで三ノ輪に着いたのが11時55分。地下の長いホームで駅員に出口を聞き地上へ出ると交差点であった。初っ端に行く方向を間違えると飛んでもないことになるので、案内本の地図を良く見て何度も確かめてから明治通りを南へ下った。最近は方向音痴で旅行に行っても宿に着くのに何度か間違えている。
 明治通りから右手へ折れて土手通りへ入ると4車線道路も空いている。ふと角を見ると白バイと警官がおり脇には椅子に腰掛けて無線機を持った警官がいる。ははーんネズミ捕りかと思ったら、白バイの警官がぱっと旗を持って道路に飛び出し、向かってくるワゴン車を脇へ誘導している。かわいそうにここら辺の道路の制限速度は40kmくらいではないのか、精々15kmオーバーだろう。直線で空いていれば出てしまう。と同情していたら危うく見逃してしまうところであったが、吉原大門の交差点脇の歩道に「見返り柳」があった。
見返り柳」は廓から帰る客が遊女を想い振り返ったからこの名が付いたそうだ。今はビルばかりで当時を偲ぶ物は何もないが廓が軒を並べ、花魁が「−−−でありんす」とか言い、禿、新造を連れてしゃなりしゃなりと歩いていたのかな?
 吉原は幕府公認の遊郭であり相当の冥加金を納めてやっており、格式も高く遊ぶのに手続きも結構面倒で、当然金も掛かったろう。それが粋だと高級侍や金持ちの町人は通ったらしい。中には身分不相応に借金をして通い夜逃げをするという小説を藤沢周平の本に出ていたような気がする。一般的には貧乏侍や金のない職人、町人は無許可の深川等の岡場所へ行ったらしい。それで吉原の経営
者は幕府へ取締りを何度も依頼したようなことが物の本に書いてある。

 次に目指すは「猿若町碑」と「待乳山聖天」である。土手通りから馬道通りへ入り途中左折するのだが、どこで左折するのか分からない。ビルの事務所から出てきた女性に聞いたが地元の人でなく、努めている人で分からないという。興味を持っていない人にとっては余程有名でないと知らないのだろう。今度はいなせな職人風の人が角に立っていたので尋ねたら教えてくれた。「猿若町碑」はマン
ションの片隅にあり、正式には「江戸猿若町市村座跡」とある。当時ここら辺は中村座、市村座、河
原崎座の江戸三座を筆頭に芝居小屋がひしめいていたと言う。物の本によると、江戸時代、芝居小屋や茶屋は風俗を乱すと言うことで「悪所」で何かあると取締りの対象になったらしいが、現在の風俗店が取締りにあっても雨後のタケノコのように廃れな
いのと似たようなものだったらしい。当時のことであり当然、袖の下も効いたのだろう。
 猿若町という名前はいかにも江戸の元禄時代を偲ばれるような名前で現在の「浅草6丁目」よりはるかにいいと思うが、何で変えたのか住民投票をすれば変えられる訳がないと思うが。
その後、「待乳山聖天」へ行った。ここも昔は聖天町と言ったが現在は浅草6丁目だか7丁目である
。優美な四季の風景を目当てに参詣客が多かったと物の本に書いてあり、回りの灰色がかった土塀は中々趣がある。池波正太郎はここで生まれたらしい。「あ!長谷川平蔵が歩いている」なんてことはないが「鬼平犯科帳」の世界が浮かぶ。(長谷
川平蔵は鬼平犯科帳の主役で火付盗賊改役です)ここは何人か参拝客がおり、人力車も走っていた。
 この後、馬道通りへ戻り南下して浅草寺二天門から浅草寺境内へ入る。二天文は生憎修理中で幕に覆われ見えない。本堂も修理中で幕に覆われ外観は見えない。それでも、参拝客は多い。外人も
多い。五重塔はあり、他にも堂がありまた、仲見世が賑わいを見せ、厭きさせないのだろう。勿論、本堂も中へは入れるのだから。
 時刻は1時を過ぎておりそろそろ腹が減ってきた。「神谷バー」へ行き「電気ブラウン」で一杯と舌なめずりをして、雷門を出て左手に行ったら何と休みである。そういえば6月に仲間と水上バスで来た
時も休みだった。火曜日は定休日である。4ヶ月前のことであるが学習が出来ていない。猿より落ちる?しかたないので江戸通りを下ると喜多方ラーメン店が入り飛び込み、先ずは中生ビール、美味い。喉から食道を通して胃袋へ流れ落ちる冷たいビール。良く生き返るというが、まさに生き返りだ。その後、ねぎラーメンを食べたが腹が膨れ苦しい。「小生でよかったか?いやいや、やはり中生だよ」と独り言をいい、スープを少し残して店を出た。少し歩かないとお腹がガボガボである。
すると右手に江戸風建物の「駒形どぜう」があった。創業享和元年(1801年)という老舗である。おしいとは思ったが私はドジョウが苦手である。値段が高いから敬遠したのではない。でもちょっと食べて見たい気がしないものでもないが。要は意地汚しか。更に下ると左手に蔵前玩具街がありめんこ、ビー玉とか後、火をつけてその蒸気で動くブリキのポンポン船とか大人が欲しそうな玩具があるが、我家は池のある豪邸ではない。公園の池で遊ぶには歳がとり過ぎている。

 そして今度は蔵前橋の方へ左折すると隅田川の手前の都下水道局の片隅に「浅草御蔵跡」の碑がある。大川(今の隅田川)に面して蔵が9棟もあったそうで、幕府天領からの米がここに集められていたそうだ。昔はトラックがあるではなく、舟運での流通が重んじられたと思われる。武士はここから石米を貰ったのか。
 江戸通りに戻る対面に蔵前署があり入口に若い刑事がいたが、最近の刑事はテレビの影響か格好いいスーツを着てベルトに警察手帳ではなく黄門様の印籠ではないが、テレビに出てくるでっかいバッチみたいな物を付けていた。刑事コロンボは流行らない。
 江戸通りへ戻りまた下ると人形の「久月」があり、綺麗な布で出来た人形が飾ってある。中へ入って見たかったが年配の店員だかが、「買う気もない如何わしい客は入ってはならん」と言う雰囲気で立っていたので店の外から眺めるだけにした。そしてJR高架線沿いに左折すると「文具資料館」があると案内本に書いてあったが見つからなかった。ここら辺は文具屋さんが多いらしく「ぺんてる
の看板があった。
 神田川に架かる「柳橋」の両側にはそれこそ「鬼平犯科帳」に出てきそうな舟宿があり、河の両岸に屋形船が一杯泊まっていた。昔はここから舟で吉原や対岸の深川の岡場所へ通ったり、大川(今の隅田川)へ出て花火を見たり、それこそ屋形船で芸者を脇に一杯やったり?と大いに利用されたの
ではないか。私の手元に江戸の「古地図」があるが、築地、神田、浅草、本所、深川と河川が多い。ベニスではないが江戸時代は舟運が結構盛んで武士、町人の足、それと「鬼平犯科帳」によると盗賊も舟で奪った小判を運んだとか?物流には欠かせなかったのではないか?
 その後、両国橋で大川を渡り両国の駅へ出て家路へついた。