目次へ戻る

青春18切符の旅 中部・北陸の旅編


高山本線・大糸線・篠ノ井線  2004/08/10〜11
大船→岐阜→富山→糸魚川→松本(泊)→篠ノ井→軽井沢→横川→高崎→籠坂→大船


今回は休みの予定がなかなか分からず、どうしようかと思ったが1週間家にいても退屈するだけだと思い、7月の末に大船駅の緑の窓口に行き「ムーンライトながら」申し込んだら、8月10日の指定が取れたので急遽一泊の予定を立てた。
一日目
 大船駅の乗車時間は0時26分である。ホームにはそれらしき客が何人かいる。列車は定刻通りホームに入ってきた。何人か乗らない人がいる。この4分後の臨時の「ムーンライト91号」に乗るのだろう。当方も去年はそれに乗って南紀から四国へ行ったのだが暑かった。それで今回は「高山本線」「大糸線」「篠ノ井線」と沿線が涼しそうなところを選んだのである。
 
 車内はほぼ満席。車両は東海道線の特急に使用されているステンレス車両であり、きれいなうえに座席はリクライニングで前の座席との間隔も広く、ゆったりしている。但し、当方の車両は5号車で「小田原駅」からは自由席となり、若者がどっとのってきた。通路は満員である。
この列車、9両編成で1号車から3号車までが名古屋まで指定席(名古屋から自由席)、4号車から9号車までが小田原までが指定席(小田原から自由席)である。
 通路が人で一杯でトイレに行くのも大変である。ゆっくり寝ていられない。来年からは1号車から3号車までの指定席がとれなければ止めた方がよさそうだ。とまあ後悔しつつ結構寝ることができて、6時41分に「岐阜」に着いた。
 「岐阜」発6時57分の高山本線「高山」行きに乗る。時間は早いわりには通勤客が結構乗っていた。でも立っている人はまばらである。当方、通勤客は「美濃太田」あたりで降りると思い、通勤客の座っているボックスに座った。当たり。予想通り二人いた客は「美濃太田」で降り、ボックス席を独占できた。そして岐阜駅のキヨスクで買った駅弁を開き朝食を食べた。どこにでもあるどうってことがない弁当だ。
「美濃太田」あたりを過ぎると列車は山間に入って行く。進行方向右側に飛騨川が流れ、やがて大きな柱状の岩が川の両サイドを覆う「飛水渓」が見えてくる。しばらく行くとこの辺りでも大きな町らしい「飛騨金山」へ8時17分に着いた。名古屋行きの特急「ワイドビューひだ2号」の待ち合わせで7分ほど停車した。周りが緑の山に囲まれ、夏の太陽が照り付け、JRのポスターに出てきそうなローカル線の駅といった風情がある。
 列車は山間を縫うように走りやがて川幅も広くなり視界も開けてくると温泉で有名な「下呂」である。当方も20年ほど前、車で女房と一緒にきたことがある。あの頃は、若かったせいか、女房をつれて車でよくあっちこっちに行ったものだ。今は我が家に猫を飼ったため、女房曰く「猫をおいては出かけられないから貴方一人で行ってきなさいよ」となってしまった。もっとも列車の旅は一人が気ままでいい。

 さて、今までボックスシートを独り占めしてきたが、「下呂」で結構お客がのってきて、当ボックスシートも若いカップルが座ってきた。昨晩「下呂温泉」に泊まったらしく下呂、高山とか書いてある観光案内の本を二人仲良く見ていたと思ったら、いつのまにか居眠りをしていた。
「下呂」からは川幅も広く、平地も広く開けている。いつのまにか、川の流れが富山側に変わっていた。地図でみると飛騨川は「くくの」から上流は乗鞍の方に入っている。富山方向へ下っている川は宮川である。「高山」には10時9分着である。目の前のカップルはここで下車していった。「猪谷」行きは5分の接続である。 「猪谷」行きは同じく2両編成のワンマンカーであり、座席はほぼ埋まっていた。「高山」からも同じような盆地で真中に川が流れている景色が続いていたが、「角川」からまた山間に入りトンネルを出たり入ったりの渓谷沿いを走る。この景色は「猪谷」まで続いた。「猪谷」着11時16分。「猪谷」は神岡鉄道の始発駅であり「奥飛騨温泉口」が終点である。行ってみたいが残念ながら時間的に余裕がない。
宮川は神通川へ合流しており、川幅の広い神通川が列車の右側である。富山最大の川らしく、所々にダムがある。川面は静かでカヌーをやっている。
脇には国道が走りトラックや乗用車がスピードを出して走っている。もう富山平野である。12時2分「富山」着。長かった走行距離225.8km、所要時間は5時間5分。高山本線もこれで終わりである。
動かなくても腹は減る。駅ビル3階の食堂で「よもぎ定食」(にぎりが3個とよもぎそば)とビールを飲んだ。

  次は「北陸本線」で糸魚川まで行く。13時26分発である。結構混んでいたがなんとか座れた。それよりも冷房が効かなくて暑くてたまらない。当方の座席には中学生くらいの娘さんを連れたリュックサックを担いだ親子連れが座っている。どこかの山の帰りらしく、居眠りをしていた。立山方面かな。
途中、「親知らず子知らず」をみたいと思い、海側をみていたら、突然、トンネルに入り、出たと思ったら、海側に巨大なコンクリート構造物の橋梁が海の中に見えた。すごいところに建てたものだ。昔の難所もいまはなんのその、というところだ。
糸魚川には14時44分着。次の大糸線の「南小谷」行きは15時12分。28分の待ち時間があったので駅前広場へ出てみた。地方のどこの駅も同じであるが、タクシー乗り場があり、駅に向かう1本の道がまっすぐ伸びており、両脇に商店街が広がっている。発車10分前にホームに戻ったら、既に一両のワンマンディーゼルカーが入線しており、乗客も乗っていた。座席はほぼ埋まっていたが、どうにか座れた。
さすが白馬方面に向かう列車で、観光客が多い。登山客も多い。一両のワンマンディーゼルカーは満杯の乗客を乗せて、姫川沿いをウンウンうなりながら登り、「南小谷」に向かった。糸魚川では車内は暑かったが、登るに従って、外気温が下がったのか、車内の冷房も効いてきて、今度は寒くなってきた。
「平岩」は姫川温泉の駅であり、またここから蓮華温泉にも行けるそうで、観光客が多くおりた。
終点「南小谷」には栂池方面のホテルの迎えバスがきており、また、登山口も近いのか、観光客、登山客が多くおりた。ここまではJR西日本でここからはJR東日本である。次の「松本」行きは2両編成のせいもあるが、空いていた。この列車のすぐ脇を姫川が流れている。線路との高低さもあまりなく、大雨の時は平気なのかと余計な心配をしてしまう。
進行方向右側は北アルプスである。ロケーションとしては最高で山岳列車の趣がある。しかし北アルプスの山頂はガスがかかっていて、良く見えなかった。
当方の座席には中高年の男性登山客二人が座っていて、途中「白馬」から乗ってきた別グループの中高年の女性登山客と山の話をしていた。今年の山の天気はあまり良くないらしく雨が多かったそうだ。当方も年に2回ほど仲間と山歩きをしているが、目的は「いい汗かいて温泉に入り旨い酒を飲む」という不純?な動機であり、この人たちみたいに山小屋で雑魚寝して朝早く出かけるという本格的なものではない。
さて、「松本」へは18時10分に着いた。さすがこの時間帯になると涼しくなってきた。駅前は広いが人は多くなく静かである。駅から10分ほどのホテルに行き、荷物をおろし市内の「居酒屋」に行った。客は一組しかおらず、静かであった。長野にくればやはり、馬刺しを食べなくてはいけない。それと冷奴、焼き鳥をつまみにビールを飲んだ。さすが眠くなり、早めに切り上げてホテルへ戻り、シャワーを浴びて寝た。

二日目
7時に起き、チェックアウトしてホテルをでた。いい天気である。今日の目的は「篠ノ井線」である。篠ノ井線は「塩尻」と「篠ノ井」間であるが、今回,松本―篠ノ井を乗る予定である。松本発8時4分の電車は塩尻方面から入ってくる4,5両の編成だろうか、スピードもありローカル線のイメージではない。「明科」まで国道19号線と平行して走り白坂トンネルを抜けると景色が一変しローカルムードとなる。盆地で遠くの山が青々としている。
聖高原」を過ぎしばらくすると右側に善光寺平を見渡しながら「姥捨」へと向かう。「姥捨」は今では珍しいスイッチバックがある駅である。電車は坂道を登り駅へ着く。
その後、一旦バックして再度進行方向へ向かい「稲荷山」へと下って行く。「稲荷山」の次は「篠ノ井」である。「篠ノ井」で下車し長野方面から来る「しなの鉄道」へ乗る。これは長野新幹線の開通に伴い第三セクターへ移管された旧信越線である。車両も赤くなりJRとは違うぞと言っている。地元の人たちにとってはなくてはならない鉄道である。乗客数はまずまずのようである。電車は「小諸」止まりで20分ほど待って「軽井沢」行きにのる。「軽井沢」着は10時54分である。
この後、バスで「万座・新鹿沢口」へ出て吾妻線を乗ろうと思ったが、「万座・新鹿沢口」は吾妻線の「大前」のひとつ手前であり全線乗ったことにならない。それで今回は疲れたこともあり「バスで横川へ出て大船へ帰った。  完