ローカル鉄道の旅15 目次へ戻る



冬の銚子・鹿島・津軽・弥彦の旅   2009.2.21〜23

銚子ー外川ー鹿島神宮ー水戸ー仙台ー三厩ー青森ー大宮ー長岡ー柏崎ー吉田ー弥彦ー水上


 JR東日本の路線図を見ると、まだまだ未乗区間が残っている。そして点在している。そこで今回は23日最終日の「大人の休日切符」を利用し、先ず総武本線を完乗するために、銚子まで行き、せっかくだから銚子電鉄を乗り、香取まで戻り鹿島線を制覇し、そのまま鹿島臨海鉄道に乗り水戸へでる。そして、水戸ーいわき間が未乗であるので仙台へ抜けて一泊する。
 翌日の朝、東北本線の支線である利府を往復し、仙台より新幹線で北上まで出て東北本線で盛岡まで行く。そして一路津軽線を制覇するため、新幹線、東北本線を利用して三厩まで行く。その後、青森まで戻り寝台特急「
あけぼの」で大宮までもどり、上越新幹線で長岡へ出て、信越本線の未乗区間、宮内ー柏崎を乗るため柏崎まで行き、越後線で吉田へ出て弥彦線に乗り東京へ戻る。というこの寒いのに関係ない人にとっては理解出来ないであろう行動をする?
 前置きはこれくらいにして、出発。
1日目
東京→銚子→外川→犬吠→銚子→佐原→香取神宮→水戸→仙台
 いつものように、ビデオカメラ、酒、時刻表、地図をバックに入れ我家を6時に出発。大船発6時21分の東海道線に乗り東京駅着7時5分。7時36分発の「特急しおさい1号」に乗るのに先ず失敗。「しおさい」はてっきり、京葉線かと思い有楽町よりの京葉線ホームへ向かったが電光掲示板の列車案内に「しおさい」の字がない。「わかしお」とか「さざなみ」はあるが「しおさい」はない。似たような字だからどこかにあるだろうと思ったがない。駅員がいたので聞いたら
お客さん、それは丸ノ内側の地下から出ている総武線ですよ、間に合うかなあ?この通路を真直ぐ行って角を右に曲がって」
と教えてくれた。お陰で東京駅地下通路を一周してしまうと言う貴重な体験をした。東京駅は広い。皆さんも一度東京駅地下散策をしてみたら、ゆっくり歩けば小一時間ばかり楽しめるのではないかな?駆け足をしたが慎重深い団塊世代のおじさん、待ち時間を30分も取っていたのでセーフである。でも、「わかしお」「さざなみ」「しおさい」似たような名前でしょう。そうすると「総武線」よりモダンなイメージがする「京葉線」方が合うと思うのだが、皆さんどう思います?
 まあとにかく無事出発。下がブルーで上が白、ドアー部分が黄色とモダンな車両である「しおさい1号」は9両編成で我が乗車車両は1号車指定席であり、朝早くこの寒い時期に銚子まで行く人は少ないと見え車内はガラガラ。前の席には若いお姉さんが2名。なんと朝からビール。こっちは花粉症の薬、血圧も高くその薬を飲む都合もありパンを食べ薬を飲む。薬を飲みすぐビールでは薬も効かないと思い自粛しているのに、前のお姉さんはビールのあと、朝食のカップの「はるさめ」食後の酎ハイ、そして又ビールと銚子までの2時間飲みっぱなしである。「女だよ!」とびっくりである。ああいうのと一緒になると破産してしまうのでは。

 さて列車は都心を抜け江戸川を越え千葉県に入るが千葉までは似たような景色である。千葉を過ぎしばらくすると田園風景になり、佐倉を過ぎ「成田線」を左に別れ本線は右に進む。ここから単線である。千葉県もここまで来るとローカルである。9時30分に銚子着。
 ホームの弧線橋を渡り総武線のホームの先端にこじんまりとした「
銚子電鉄」と書いたアーチゲートを潜る。丁度、9時40分発の1両の折り返し列車がホームへ入って来て結構な数の観光客のおじさん、おばさんが降りてきた。「流行っているのかな?」乗る客も結構おり座席はほぼ埋まっている。車内で620円の「小廻り手形1日乗車券」を購入する。終点外川まで約20分駅は9駅である。なんか江ノ電に似ているが江ノ電のほうが駅間隔が長い。路線はこちらの方が短い。住宅地を抜け途中緑の木々を抜け「本銚子」で列車交換がありなんとタブレットらしきものを交換している。終点「外川」には9時59分着。
 折り返し10時2分に乗るのに急いで駅外へ出て駅舎全体をビデオカメラに収める。木造駅舎に外川駅と書かれた大きな駅名板がありレトロ調の中々いい雰囲気である。駅舎脇にNHK連続ドラマ「澪つくし」のロケ地の看板がある。
 戻りの最初の駅「犬吠」で途中下車。沿線の中で最大の乗降客がありそうで、ここは南国ムードの駅舎でありお客が一杯おり土産物店が入っている。名物「濡れせんべい」を買う。ここでは十分時間があるので、犬吠灯台までの時間を地元の人に聞いたら「7分から10分あれば行ける。」と言われたので向かった。国道だか県道だかを歩いて10分弱で着いた。近くには鉄筋建てのホテルが何件かあり「本日は満室」との看板が出ており駐車場も結構車がいた。今日は土曜日であり土曜日に空き室があっては困るだろう。結構なことだ。犬吠へは昔、女房と車で来たことがありその時に灯台へ登ったが天気も良く視界もよいので登ってみた。階段が99段ありきつい。宣伝文句ではないが両サイドがくびれて灯台が太平洋に突き出た感じがあり、海が左から右へぐるっと見え「地球はまるい」の謳い文句どうりである。特に左側の太平洋に洗われた「君ヶ浜」の海岸線が美しい。その後、売店で「ホタテ照り焼き」と待望のビールにありついた。照り焼きは今一であった。どうも去年の7月小樽の寿司屋で食べたホタテの焼いたのの味が忘れられず、機会があると食べているがあの味に勝るものに出会わない。やはり北海道産には勝てないか!


 小一時間を過ごし駅へ戻る。11時19分発の銚子行きに乗り戻る。ここで一言、銚子電鉄のことであるが、レトロ調車両で床も木で出来ており沿線の景色ものどかでローカルムード満点でよいのだが、観光客が多いのだから車両の窓をもっと掃除して欲しい。鉄男、鉄子とファンは大体ビデオカメラ若しくはデジカメを持っている。そして当然車内から車窓の風景を写している。それなのにあの汚れたガラスでは興がそがれてしまう。「濡れせんべい」を買うファンはまた来るかも知れないが、乗り鉄、撮り鉄はこない。そして観光のハイライトは犬吠であろうと思うが、確かに犬吠駅に周辺案内地図はあったが、場所場所までの所要時間が書いてない。事実、犬吠駅に戻った時に電車から降りたガイド付き団体客は犬吠灯台に向かったみたいだが、私が降りた車両からは私以外誰も灯台に向かった人はいなかった。所詮、旅行客は予定を持って行動する。確かに灯台には観光客はいたが皆車で来た人である。もうすこし廻りの見るところをうまく紹介できないか?と思う次第である。

 さて次は佐原まで戻り、鹿島線に乗る。12時8分発成田線経由千葉行きに乗り途中香取で乗り換えるのだが、待ち時間が長すぎるので佐原まで行きそこで、乗りえることにした。銚子の次の松岸をでてしばらくすると総武本線を左に見て列車は利根川沿いを遡る。川は直接は見えないが対岸に工場があるのか煙突がいくつか見える。佐原に12時54分着。鹿島神宮行きは13時12分で多少時間があるので駅外へ出て駅舎を写す。佐原市は伊能忠敬、水郷、あやめ祭りで有名であり江戸時代からの古い町らしい。駅舎も昔の商家を思わせるような感じで暖簾に佐原駅と書かれている。また上に書かれている佐原駅という駅名板は黒ずんでいて歴史を思わせる。さて、佐原を出て香取まで戻り左にそれて利根川を渡る。長い、川幅は何百メートルあるのか?周りは一面田圃である。潮来に入ると民家の屋根が見える。この間オール高架である。
 延方で北浦を渡り鹿島神宮へ着く。高架の駅である。3分の接続で鹿島臨海鉄道に乗り換えるが、ホームの反対側に赤に白のラインが入った2両編成のワンマンディーゼルが待っている。車内で切符を買う。正式には次の「鹿島サッカースタジアム」までがJRらしくそこから先が鹿島臨海鉄道となるらしい。今日は試合があるらしく停車したが試合の無い日は停まらないそうだ。この路線は平坦路を障害物がないせいか真直ぐ進む。駅の周辺に民家があるが後は何もない。「北浦湖畔」でまた北浦に出会う。その後真直ぐ進み涸沼の脇を通り大洗を経て水戸へ向かう。ここら辺はまた高架である。水戸へは14時58分到着。

 さて、次である。どんな乗り方をしても仙台へは20時12分着しかない。偕楽園で昨日から「
梅まつり」をしている。ここで桜川沿いから千波湖まで歩き偕楽園へ行くと予定を変えた。南口を出てしばらく行くと桜川へ出る。所々護岸工事をしている。川沿いを千波湖を目指して歩く。それ程寒くないので支障はない。唯背中のバックが肩にくい込む。なにせビデオの充電器、予備バッテリーが重い。でも、もう引き返せない。いくしかない。千波湖へ出て途中で中の路へ行ける橋を渡り湖の中の路を歩く。散歩をしている人が大勢いる。色々な鳥たちがいる。中に黒鳥のつがいが雛に孵った2匹と一緒にいた。雛は母鳥の側にうずくまっており、父鳥が周りを警戒している。なんともほほえましい。人が近づいても逃げない。ここでは人と鳥たちの信頼関係が出来ているのだ。この他にも白鳥等色々いて人々の目を楽しませている。
 千波湖からまた橋を渡り、JRの線路を越えて偕楽園へ入る。ここで3時40分である。17時7分の水戸発には乗らなければならないので、ちょっとだけ梅を見ることにした。偕楽園には前にも来ているのでその他の施設は見なくていい。さすが梅祭り最初の土曜日のせいか人が結構出ている。紅梅白梅が一杯咲いている。屋台も出ており一杯やりたいが時間もないので止めてバスで水戸駅に戻った。偕楽園も良かったが千波湖の鳥たちが良かった。
 水戸駅では、蕎麦屋へよりざるそばを食べ車内で食べる夕食用の弁当、ビールを買い17時7分発の仙台行き特急「スーパー日立39号」に乗った。車内はガラガラ。常磐線は水戸ーいわき間が未乗区間であり本来は明るい内に乗りたかったがまあ17時半くらいまでは景色が見えたので良しとしよう。周りの景色に関しては取り立てて言うものはなく、所々太平洋が見えてくる程度である。いわきには18時8分である。ここで11両編成であった車両が4両編成に変わる。確かに上野から仙台まで常磐線に乗る人は少ないだろう。新幹線があるのだから。当方は、ここから酒、弁当で仙台には20時12分着。外はさすがに寒い。宿は駅から5から6分ほどの東横インである。自動販売機でミネラルウオーターを買い、風呂に入ってから水割りでチビチビやり22時過ぎには寝た。


2日目
 利府ー仙台ー北上ー盛岡ー八戸ー蟹田ー三厩ー青森ー寝台特急「あけぼの」
 ホテルで朝食、日曜日の朝のせいかも知れないが混んでいた。年配者もいるが若者が多い。旅行をしている人も多いのだろう。7時40分に出発し先ず未乗区間の岩切ー利府に乗るため、8時5分発の「利府行き」に乗る。この列車は白石ー利府間を結んでいる。殆どの人が仙台で降りてしまい車内は始発電車みたいにガラガラである。当然先頭車両に乗りカメラを構えて運転席後ろに立つ。窓はきれいだ。雪の残っている線路を新幹線の高架橋としばらく平行に走る。そして岩切で小牛田方面に行く本線と別れ、左に折れていく。電化はされているが単線となる。そして左手に新幹線の車両基地があり「こまち」「はやて」「やまびこ」等の車両が置かれている。「新利府」続いて8時22分終点「利府」である。折り返し8時30分発に8分程あるので駅外へ出てみると、「
祝 選抜出場 利府高等学校」の垂れ幕がかかっていた。帰りは一番後ろの車両に乗るとなんと若く可愛いお姉さんの車掌であった。新入社員かな?ずうずうしいおじさんとしては車内放送をしている姿をビデオカメラで撮らせて頂いた。さてこれで岩切ー利府間も乗った。こういうところを残すと後が大変である。
 仙台へ戻り今度は新幹線で北上まで行き、北上ー盛岡間の東北本線を乗る。東北本線は乗ってない箇所が多い。つい新幹線を利用してしまうのでそのつもりにならないと中々制覇できない。今回乗ってもまだ、小牛田ー北上間、黒磯ー岩沼間が残る。新幹線が走っておりどうも魅力を感じない。だが目標達成のためには乗らなければならない。なにか意地になってくる。
 9時2分発「やまびこ43号」車内はガラガラ。盛岡より先へ行く人は「はやて」を利用するのだろう。仙台を過ぎてしばらくすると景色は一変し一面銀世界となる。日差しを受けた雪面が眩しい。そうこの世界を味わうためにもこの時期を選んだのだ。「スキーで見ているのだから同じだろう」と言われるかもしれないが、旅をしながら見る銀世界はまた違うのだ。なんと言っていいかわからないが。途中一関付近で眼下に在来の東北本線を走っている2両編成をみた。北上川を左に見、やがて北上へ着く。9時59分。
 東北本線盛岡行きは10時11分であり、車両は既にホームへ入っている。当然前へ張り付く。ここも窓はきれいである。平野部を走るせいか真直ぐな線路であり周りは雪面に覆われた田圃である。途中新幹線脇下を平行して真直ぐ走る。乗車率はいい。盛岡へ着いた時は満員電車であった。これは消化試合をしているようで「やった」というだけである。

 さて次は新幹線で八戸へ出て三厩へ向かう。「はやて」は結構混んでいる。青森、函館方面に行く人が多いのだろう。乗車時間37分で八戸着。そのまま12時16分発函館行き前後がグリーンでボデイが薄いグレーの「スーパー白鳥9号」に乗る。指定席1号車であり、1号車は車両の半分がグリーン車になっており車内で扉で仕切られている。グリーン車の出入りの人をみるとどうも劣等感を覚えよくない、と思うのは私だけであろうか。考えすぎか?1号車はこれで2回目である。次は他の車両にしようか?さて腹が減ってきた。車内販売があるのだが中々こない。来たのは浅虫温泉の手前である。青森では進行方向が変わるので座席を回転させなければならない。時間がない。青森出発後に食べればよいのだが腹が待ってくれないので急いで食べる。せわしない。真ん中辺の車両ならもっと早く車内販売があったのにとまた愚痴る。青森では結構降りたがまた乗ってきた。列車は津軽半島を北上し風が強いのか津軽線をゆっくり走る。平野部は一面銀世界で雪も深そう。
 蟹田には13時45分着。数人降りた。ホームには「
蟹田ってのは風の町だね」と墨で書かれた太宰治の碑があった。寒い。今まで一番寒い。小雪が舞っている。そうこの寒さを味わいに来たのだ。三厩行きは同じホームから14時に出る。2両編成車内はガラガラ。窓ガラスはまあまあ。「中小国」をすぎしばらくすると右に分かれる津軽海峡線をみて我が津軽線は左の山へ入って行く。ビデオカメラで盛んに前へ行き写していたら、反対側に座っていたじいさんが寄ってきて

どこから来たんだべ?俺はよ青森の親戚で三日ほど泊まり、パチンコをして三厩へ帰るところよ」
と話しかけてくる。85歳のじいさんで三厩の元漁師とのこと。じいさん曰く
あわびはうめいし、なまこもうめいし、大間のマグロったて三厩沖のマグロを大間で挙げているのがあるのよ。イカ釣りの仕掛けは俺が考えたのだ。」
と自慢話がしきりである。そして
写真とるなら義経寺にある厩石を撮ってきな、写真撮るやつは皆行っているぜ
とのこと。
さて、列車は津軽二股でまた津軽海峡線の津軽今別と一緒になる。「一度分かれたのだからあっちへ行けよ、こちとらはローカル線だぜ」とちょっと興ざめする。やがて津軽海峡が見えてきて終点三厩へ着く。「
津軽半島最北端の駅」とある14時39分。地元の人、我らみたいな鉄男含めて10人ばかりが降りる。あのじいさんも降りて自転車置き場から自転車を出して帰ろうとしていたが、自転車が雪で凍って動かずあきらめて歩いて帰っていた。三日前は降っていなかったのか。上りの青森行きは15時46分であり、1時間7分ある。せっかくだから厩石を見に行こうとタクシーの運転手に料金を聞いたら「往復で1300円くらい」とのこと、そしたら一緒に降りた鉄お兄さんが「私も行きます」といい一緒に行くことにした。タクシーの運転手によると厩石は三厩の地名の由来だそうだ。幅は20m以上高さは5m位あり、下に穴が三つ開いている。そこで三厩になったそうだ。義経寺とは義経伝説の一つだそうだ。奥州藤原からここへ逃げて来たのかな?ビデオカメラで撮影し駅へ戻った。ここは今回の旅のハイライトであった。この時期は龍飛崎へのバスはない。でも冬の三厩へきて「寒い、寒い」と言ってみたかった。龍飛崎は青函トンネルの竜飛海底駅見学でいけるそうだ。その機会に譲ろう。15時46分の青森行きで青森へ戻った。盲腸線で大変であったが東北本線の消化試合と違って達成感がある。
 
 さて、青森から寝台特急「
あけぼの」の「ゴロンとシート」で大宮へ向かう。この「ゴロンとシート」は指定券で乗れるという非常にお得な列車である。青森駅で夕食用の駅弁とお茶、つまみ、水割り用のミネラルウオーターを購入し8号車の「ゴロンとシート」車両に乗り込む。この列車は客
車が8両あるが1号車は女性専用の「ゴロンとシート」車両である。なんだか大昔の修学旅行列車で男と女と分けて乗せられてような気分である。しかも1号車と8号車とは。まあその8号車だが発車寸前に遅れて到着した函館発「スーパー白鳥30号」から50代の男性1人が乗ってきただけである。その人曰く昨日の青森・函館方面は強風で列車のダイヤがみだれ大変だったらしい。その影響で「
あけぼの」もキャンセルが出て空いているのではと言っていたが、秋田でほぼ座席は埋まった。その人も「大人の休日切符」利用者で所謂鉄族だ。詳しい。こっちは持参のウイスキーで水割り、その人はビールで大いに盛り上がった。また弘前から乗ってきた大学院生がいて、これから東京に行き国家公務員のT種の受験説明会に行くという。私の頃は
甲種とか言ったと思ったが全然お呼びでなかった。旅先で色々な人に会い話をするのは楽しいものである。酒を飲みながらであり結構突っ込んだ話もでる。秋田で満席になるまで飲んでいた。時刻は21時を回ったので解散して寝た。

3日目
大宮ー長岡ー柏崎ー吉田ー弥彦ー東三条ー長岡ー越後湯沢ー水上ー高崎ー東京
2階の寝台席で揺れてよく寝られなかった。6時29分大宮着。50代の人と大学院生に別れを告げ降りた。新潟行きの「とき303号」は7時26分発であり1時間近くある。昨日酒を飲んで結局食べなかった駅弁を待合室で食べた。大宮から新幹線に乗ったが指定席がほぼ満席である。今日は月曜日サラリーマンが多い。それでも学生風のスキー客が結構乗っている。スキー人口も戻りつつあるのか?案の定湯沢で8割方降りた。北越急行で富山方面へ行く人も多いのだろう。湯沢も雪が多い。
 長岡へは8時37分に着いた。ここから8時46分発の金沢行き「北越2号」で柏崎まで行く。宮内ー柏崎間が未乗区間である。車内は空いている。景色も雪景色であるだけでどうってことはない。やがて右手にこれから乗る越後線の線路が見えて来ると柏崎である。9時11分に着いた。
 駅にはNHK大河ドラマ「
愛 直江兼続 天地人」の垂れ幕がいくつかあった。小雨が降っている。どうせなら小雪であると風情があるのに。まあ地元の人にとっては雨の方がよいのだろうが。次の越後線新潟行きは10時16分である。越後線は平成6年8月に乗っている。1時間以上あるが雨では歩く気もしないし待合室で本でも読んで待つしかない。
 越後線は単線であるが電化されている。2両編成で車内はガラガラであるが、これも新潟近くになると混んでくるのだろうか?原子力発電所で有名な「刈羽」田中角栄さんの地元「西山」を通り、そういえば手元の地図を見ると北陸自動車道が変に西山の方へ折れておまけにインターチェンジまである。これも力か!周りは一面田圃であり穀倉地帯でおいしいお米が取れるのだろう。雪はない。やがて弥彦線の乗換駅の吉田へ着く。11時13分。

 弥彦行きは12時35分で1時間12分の待ち合わせ。お昼でも食べたく町を歩いてみたが寿司屋が1軒あるにはあったが月曜日休みであった。弥彦で食べれることを期待して駅へ戻った。弥彦行きは2両編成で入ってきた。この路線も単線だが電化されている。出発して柏崎の方へ少し戻りやがて右手に折れていく。そして正面に弥彦山が見えてくる。矢作そして終点弥彦である。乗客は全部で10人程であった。観光客などこの寒いのにいないと思ったが一組だけいた。上り列車の待ち時間は38分である。先ず食堂探し、あった。2合徳利の熱燗と煮込みそしてラーメンを注文。酒が甘口であったが煮込みはうまくまあ満足である。食後、駅へ戻り駅舎を見たが神社の格好をした中々立派な駅であった。
 この後は弥彦線の吉田ー東三条間を乗るために新潟行きで吉田まで戻り、東三条行きに乗換えなければならない。吉田では先に新潟行きが出発しすぐに、我が東三条行きが出発した。すぐに右手に折れて住宅地のを抜けると田圃が広がる。「西燕」「」新幹線の「燕三条」を越え信濃川を渡り列車は信濃川沿いを走る。そして信越本線にぶつかり越後線終点の東三条へ着く。13時52分。越後線完乗、レール止めをビデオカメラに収め、5分の接続で信越本線で長岡まで向かう。長岡着14時23分。
 
 長岡からは14時29分「とき328号」に乗り東京まで帰ればいいのだが、上越線の湯檜曽ー越後中里間の2つのループと土合地上駅が気になるのである。下りは新清水トンネルを通りトンネル内の土合駅に停車するが(これは平成
19年3月に通った)上り線は山岳線をループと清水トンネルを通過し土合駅は地上駅である。やはりこれは当然挑戦しなければ全線制覇にはならない。行こう!
 てことで、越後湯沢で上越線に乗換えた。2両編成の水上行きである。ホームには10人程いる。当然先頭車両だが、トンネルを通るせいか運転席後ろのカーテンを下ろされてしまった。これでは前が見えない。ピンチである。越後中里のスキー場を通り過ぎていよいよループにかかるわけだが分からない。その内に土樽駅へ着いてしまった。そして清水トンネルへ入り出ると土合地上駅である。駅舎の三角屋根が見えた。
土合駅を出て少しするとはるか右下に1本のレールが見えた。ああこれがループだ。左回りにぐるっと回ってあの線路に繋がるのだ。でも回って走っている間隔はない。やがて湯檜曽駅である。あとで地図をみると最初のループはトンネルの中みたいだし、2回目のループも一部トンネルにかかっている。でも乗ったのだ。しかも2回目のループは真下にレールが見えたのだ。満足としよう!
 さて、この後、水上から高崎行きに3分の接続で乗換えて高崎から新幹線で東京へ帰った。

今回は長い3日間であった。寝台特急「
あけぼの」にも乗ったし三厩へも行ったし東北本線の枝線である岩切ー利府間も乗ったし、弥彦線、そして気になっていた湯檜曽ー越後中里間の上り。
余は満足だあ!